ラベル パン作り の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル パン作り の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年5月22日日曜日

メープルシロップ&米粉(岡山県産)パンケーキの朝ごはん/ふる里の食材

今朝は岡山県産米粉入り、山芋パウダーも入ってるパンケーキミックスをつかって、パンケーキの朝ごはん。甘夏とヨーグルトもつけてます。

2016/5/22

メープルシロップはいただき物のケフィアインターナショナルお取り扱い商品。


2016/5/22

2016/5/22

お米パンケーキミックス 200g×3入思った以上にモチっとフワッとして美味しかったです。3袋入っていて、1袋で5~6枚くらい焼けて使いやすい。これは岡山の実家の母がよく行くパン屋さん(米粉を使ってる)で売ってたから、つかってみてーって、送ってくれた物です。(すごく素朴なパッケージです)


2016/5/22
 /-----------------------------------------------------/
      < my instagram 随時更新>
   http://instagram.com/tomomaro3
         (こちらは気軽に投稿しています)
/------------------------------------------------------/

2016年3月12日土曜日

カルダモンたっぷりシナモンロール/朝食用パンづくり

少し久しぶりにシナモンロールつくりました。カルダモンたっぷり入れて、卵なしの豆乳入り。オイルはグレープシードオイル。


2016/3/5

この前の暑いくらいの日、一気に日除けを出して窓を覆いたいくらいの陽気でした、


2016/3/5

シナモンはシナモンスティックから挽きたての香りが大好きです。カルダモンは『カモメ食堂』のワンシーンにもあるように、サヤから種を出して生地に。巻く時はカルダモンは粉を使っててんさい糖、シナモンと一緒に生地にふりかけました。




トッピングは胡桃の砂糖がけとワッフルシュガーもあったので、のせてみましたが、私はナッツのトッピングが好きです。味見してから冷凍して朝ごはん用に。材料はいろいろ変えて試して作ってるけど、グレープシードオイル、卵なしの豆乳でも美味しかったので、このレシピを定番にしようかな。

-------------------------------------------------------
 (*こちらは気軽に投稿しています↓)
 * my instagram 随時更新
http://instagram.com/tomomaro3
-------------------------------------------------------


2016年2月25日木曜日

自家製あんことクリームチーズをラムレーズン生地で包んで/手作りワッフル

大納言小豆の自家製あんことクリームチーズを入れてのワッフルづくり。生地にはラムレーズンも混ぜ込んで。

生地は強力粉と薄力粉半々の配合に卵、ココナッツオイルに豆乳入りです。イーストで発酵させるタイプのもので。

2016/2/24

2016/2/24


2016/2/24

きっかけは、この前夙川沿いの『茶家』さんで食べたあんことクリームチーズのたい焼きがとても美味しかったので、ワッフルでつくってみよう!と。たい焼きの機械はうちになくて。ちょうど大納言小豆も買っていたので、あんこから手作りしてみました。

レーズンとあんこが意外に合うって話も聞いて、生地にはうちで漬け込んでいるラムレーズンを。ラム酒が香って、あんことクリームチーズ、意外に合う組み合わせでお気に入りに。

あとはあんことクリームチーズの量の配合を図って、生地とラムレーズンの量のバランスをとって、レシピをちゃんと作ってカードにしおこうと思います。いつも適当にしているので…

今年は特に整える、整理整頓を意識していこう!と。

(*こちらは気軽に投稿しています↓)
* my instagram 随時更新

http://instagram.com/tomomaro3

2015年12月25日金曜日

カルダモンたっぷりのシナモンロール&ハイビスカス・ミントのハーブドリンク&キャンドルの灯りと香りでのゆったり時間

パルマローザの香り入りキャンドル、去年、リース作りのワークショップに参加した際いただいていた可愛いお花のような形のもので、もったいなくてそのまま飾っていましたが。

この日はハイビスカス・ミントのハーブコーディアルをお湯で割って、少し前に作っていたドライイチジクとシナモン・カルダモン入りのスコーンを食べながらの休憩中。

キャンドルに火を灯して炎が揺らめいているのを撮りたくて。パルマローザの香りもどんな感じかな。

2015/12/21撮影

色合わせが楽しいので、クロスを変えてまたパチリ。

2015/12/21撮影

この日はキャンドルを3つに増やして。
カルダモンたっぷり入ったシナモンロールを作りました。ラムレーズンとアーモンドミルク入りで焼きたてのふんわりを感じながらの味見中。

2015/12/23撮影

炎の揺らめきを見ていると心が落ち着きます。冬は特に火が恋しくなる。

我が家では特に寒い日は薪ストーブを焚いて、大きな炎を身近に感じられますが、それ以外の日はキャンドルの炎と、手作りで好きな香りも入れたキャンドルに火を灯しながら、リラックス出来る時間をつくりたいなぁと思います。

*ハイビスカス・ミントのハーブコーディアルの商品(90ML)の紹介記事は→

(*こちらは気軽に投稿しています↓)
* my instagram 随時更新
http://instagram.com/tomomaro3

2015年12月11日金曜日

アーモンドミルクとココナッツオイルを入れてのワッフル2種類/手作りワッフル


豆乳をきらしていてアーモンドミルクを、バターの代わりにはココナッツオイルを入れて作ってみました。朝食用にワッフル2種類。発酵させて作るパンタイプのワッフル。生地の甘味には蜂蜜を。

2015/12/9撮影

サツマイモが沢山あったので、ひとつはサツマイモ茹でて蜂蜜とクリームチーズを入れて。もう1つはいただき物のクランベリーとクリームチーズを入れて。黒ゴマのってる方がサツマイモ。

2015/12/9撮影

ココナッツオイルのおかげなのか、いつもよりサクッとした食感になったような。

ちなみに使用した蜂蜜はお気に入りの『野山の百花蜂蜜(岡山県津山市産)』。道の駅久米の里で見つけました。



*道具はビタントニオの商品で、電気で焼いてます。(うちのはもう古くて10年くらいは経ってるかと)

* my instagram 随時更新
http://instagram.com/tomomaro3

2015年11月28日土曜日

大好きな金ゴマ、プチパンに入れてみました/手作りパン

ゴマは昔から大好きで、冷や奴やうどんや蕎麦、ラーメン、お味噌汁やご飯にかけたりといろな料理にかけていただくことが多いです。

日本を代表するスパイスのひとつでもあるゴマですが、我が家では白ゴマ、黒ゴマに加えて、岡山の道の駅で買った金ゴマが美味しかったのをきっかけに、金ゴマも常備しています。

2015/11/25撮影

この日は朝ごはん用につくるプチパンに薄力粉、全粒粉に加えて金ゴマも入れてみました。表面につけて焼くのではなくてパンの生地に入れるやり方。

パン焼き機のパンコネ機能の途中で入れたので、いい感じに金ゴマが砕かれて。思った以上の香ばしさとコクで、とても嬉しくなりお気に入りに。

ジャムをつけて甘くして食べても、おかず系のチーズや卵、野菜なんかを挟んで食べても合うと思うので、我が家の定番パンにしておこう!と思います。

* my instagram 随時更新
http://instagram.com/tomomaro3

2015年11月9日月曜日

蜂蜜ジンジャー・カルダモン入れてのパン作り&我が家のモミジ

この日のパン作りはハニージンジャーブレッド、カルダモン入り。そろそろ使いきらないといけない蜂蜜があったので。60gくらい、ちょうどその量を使うレシピを探して、カルダモンは追加で入れてみました。

粉250gに対しての60gなので、結構入ってます。いつもとは違うふんわり、しっとり感。ジンジャーの風味は少しだけで、カルダモンはサヤから出しての粒を入れたので、時々プチッとすっきりした香りが口にひろがってました。

次は台湾で買っていた黒砂糖があるので、それを使って黒糖パンを作ってみようかと。

2015/11/6撮影

↓はついでに、我が家のモミジ。モミジの下から向こうを覗いた景色も一緒に。

今年は紅葉が散るの早いなぁと思ってご近所を見ていましたが、種類によってはまだまだいろんな紅葉が残っていて。今日三田市方面まで行きましたが、街路樹の色のグラデーションが綺麗でお天気悪くても、ドライブしながらうっとり見て楽しめました。

2015/11/6撮影
* my instagram 随時更新

2015年10月23日金曜日

庭のローズマリーを摘んで、手作りドライトマト入れての朝ごはん用パン作り

この日のパンづくりはドライトマト入れてのフォカッチャ。庭のローズマリーを摘んで、瓶詰めのオリーブものせてます。(オリーブオイルと塩と黒胡椒も)

フォカッチャって、好みのは外側がカリッとしていて中がもちっとしてるもの、なんですけど、これはふんわりタイプ。でも焼きたては美味しいです。

2015/10/21撮影

ドライトマトは母の手作りのものでした。ほんのりオレンジ色になって粒粒もところどころに。コクが出たような気がするので、次は量を増やしてみようかと。

もう少し好みのフォカッチャに近づけるよう、粉の種類と配合も工夫しようかなぁと思います。

* my instagram 随時更新

2015年10月18日日曜日

シナモン・カルダモン入れてのパン作り

10月4日はシナモンロールの日だったそうで、その頃作っていたシナモンロール。朝ごはんのパンはなるべく手作りでと、うちでは部分的にパン焼き機のパン捏ね機能を使ってのパン作り。小腹が空いた時のおやつにもしてますけどね、

成形はねじり型(ストックホルム巻き)とこの形とどっちがいいかなぁといろいろお試し中で。

2015/10/5撮影


カルダモンはさやから出して生地に。フィリングにはシナモンと合わせてカルダモンパウダーも。

最近使ってるシナモンパウダー、スッキリしていてとても香りがいいです。エヌ・ハーベストさんの有機シナモンパウダー

2015/10/4撮影

次はドライフルーツ系を生地に入れて作ってみようかな。

* my instagram 随時更新

2015年2月19日木曜日

タイヤキとプチパンと、和のうつわのお買い物

作家もののうつわ屋さん、生活雑貨のお店もですが、見に行くだけでも楽しくてよく行きます。この日は大阪福島の趣佳[syuca.jp]さんというお店まで。instagramでたまたま見かけた草花みたいな模様のついたうつわが可愛くて、調べたら大阪福島のお店で取り扱いしているようなので、電話でお問い合わせしてから行ってみました。

吹きガラスのペンダントライトや作家さんのうつわが沢山あって、今まで行ったお店で見たことのなかったタイプのうつわも。お店の方に技法やらどこの焼き物なのかといろいろたずねても、とても詳しく応えてくださいました。専門的なお話し聞くのも楽しい!



展示されているうつわは写していないのですが、欲しくなるもの沢山ありました。(ペンダントライトは実物はもっと雰囲気あって良いのですが…)




このお店が入っているのはメリヤス会館というレトロな建物で、なんとなく学校っぽくて探検出来そうな面白い造りをしていました。





私が購入したのは、益子の若手作家さんの作品で「イッチン」という技法を用いたもののようです。

↓は帰ってからタイヤキをおやつに。タイヤキは岡山の母が道の駅で焼いていたのを他の野菜と一緒に送ってくれていて。
冷凍して少しずついただいています。昔ながらのあんこのタイヤキ。この日買ったプレートとそば猪口みたいなカップにほうじ茶を入れて、美味しくいただきました。




この日は米粉入りプチパンを作って、味見が終わった頃の様子を。お気に入りのうつわなので使いたくて。




友達からいただいていたレーブ・ドゥ・シェフさんのクッキーと紅茶でひと休みのおやつの時間でした。クッキーも美味しかった!




他にマグカップとカフェオレボウルみたいな(お茶碗にして使っていますが)ものも買いました。うつわを主役に、飲み物や食べ物を入れての脇役にと、撮り方も工夫してもっと上手く撮りたいのですが、なかなか難しくて。またいろいろ試してみようと思います。

*今回購入したお店の趣佳さんのサイトは↓。オンラインショップもされているので、一品一品の詳しい写真が載っています。
http://syuca.jp/

2014年7月8日火曜日

Vitantonioで朝食用のワッフル作り/レシピカード*手作りのある暮らし

随分前になりますが5月に撮っていたワッフル。
朝食用にパンをいろいろ焼いていますがその中のひとつ。

作るときの手書きの材料メモがボロボロになってきたので、画像に文字入れしてレシピカードにしてキッチンへ。

ホントは裏に印刷しようと思っていましたが、とりあえず表の方が簡単なのでこれで試してみます。

2014/05/29撮影

横の画像もあったので、練習に。

2014/05/29撮影

いつも焼くのに使っているのは、何年も前に購入していたビタントニオ(Vitantonio)のワッフルメーカーです。

私のはハート型のはなくて、欲しいのですが。
↓参考まで。ビタントニオのワッフルメーカーのリンクを貼り付けておきます。



※↓は今年1月に書いているワッフルの記事。良かったら見てください!
http://tomomaro3.blogspot.jp/2014/01/blog-post_9.html

2014年5月14日水曜日

フェアトレード商品、フィリピンの黒糖『マスコバド糖』を使って;クルミ入りシナモンロール&カボチャのチーズケーキ/手作りのある暮らし

黒糖は日本の商品も使ってますが、三宮SOL店の「シサム工房」さんで見つけたフィリピンの黒糖が気になって、買ってからはちょくちょくいろんな料理に使っています。

フェアトレード商品、People Treeのマスコバド糖


↓はクルミ入りシナモンロール。くるくる巻く時にクルミとマスコバド糖とシナモンをふって。
クルミとマスコバド糖が合って、美味しかったです。

黒糖の風味があるから、シナモンはいらなかったかも。

2014/03/28撮影

パッケージはこんな感じ。


後ろに詳しく説明が。


粗挽きなつぶつぶ。



保存容器は『野田琺瑯のホワイトシリーズ スクエア』商品

ホットミルクに入れたり、あまり甘くなかったイチゴにかけてみたり。りんごにまぶして食べてみたり、味は甘さまろやかであっさりだと思います。



『歩粉』の焼き菓子レシピの本に「カボチャの黒糖チーズケーキ」の作り方がのっていたので、マスコバド糖を入れて作ってみました。

2014/05/04撮影


2014/05/04撮影

珈琲とアイスクリームと一緒に美味しくいただきました。

※フェアトレードについてはこちら

『歩粉』の焼き菓子レシピ本は↓


野田琺瑯のスクエアシリーズのLサイズ、楽天のお店のリンク↓参考まで

2014年5月3日土曜日

セルクル型を使わないで焼いたイングリッシュマフィン:『ミアズブレッドのパンとサンドウィッチ』のレシピより|手作りのある暮らし、パン作り

『ミアズブレッドのパンとサンドウィッチ』のレシピでイングリッシュマフィンを作りました。
このレシピはセルクル型を使わない方法で紹介されていて。

手軽に作れていいなぁと思います。

2014/05/01撮影

2014/05/01撮影

6個焼いて朝食用に冷凍。
これは次の日の朝食。

2014/05/02撮影
上下半分にスライスして。
半分はチーズをのせてトースター焼き。

残りはトマトと卵とミックスサラダを摘んできてのせました。

2014/05/02撮影
ミックスサラダのプランター。

2014/05/02撮影

朝日を浴びて成長していますね。

2014/05/02撮影

『ミアズブレッド』奈良市内にあるパン屋さん。
自宅からは遠いので行ったことはないのですが、この本お気に入りです。

マフィンをフライパンで焼く方法や、ジャガイモ入り、チーズやトマト入り等の他の具材を入れた種類も紹介されています。

ミアズブレッドのパンと...
ミアズブレッドのパンと...
著者:森田三和
価格:1,512円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る