ラベル うつわ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル うつわ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年2月21日火曜日

芦屋スペースRさんでの『毎日使いたいうつわ展』開催に合わせての食のイベント『朝ごはんの会 petit dejeune』 にて

芦屋のスペースRさんの3階ギャラリーでおこなわれる展示やワークショップには、結構よく行きます。今回はデモンストレーション形式の料理教室。料理はもちろん、盛り付けやうつわ使いにも興味があるので、今回うつわ展にちなんでのイベントという事で、初めての先生でしたが楽しみにして来ました。

初めてのカカオティー。飲んだ瞬間なんとも香ばしくて。クリスマスローズも可愛かったです。


初めて見た菊芋。これからポタージュスープに。



ここのキッチン可愛いなっていつも。


大好きなキャロットラペ、胡桃とレーズン入りです。


ビーツと苺のサラダ。ビーツのサラダも初めて、苺と合わせるってどんなだろう?って思ってたけどとても合ってました。野菜とフルーツ、ハーブやスパイスも上手く合わせられると、色も可愛くて、料理もなお一層楽しくなるなぁって思います。


菜の花と柑橘のミモザサラダ。菜の花も大好き。






大きなお皿に盛り付けた後、個々に盛り付けていくのがとても楽しい。いろんなうつわに盛り付けてある料理を見れるのはとてもいいなぁと思います。
調理中や盛り付けのシーンを撮るのが大好きです。





にんじんのグラノーラと苺とカカオニブのコンフィチュール(苺は二郎いちごだそうで、二郎はうちからも結構近いのです)をヨーグルトに盛り付け。
グラノーラでもにんじんつかってるのがいいなぁと。




にんじんのグラノーラと苺とカカオニブのコンフィチュールはお土産に。



アボカドのタルティーヌも美味しかったです。岡山産のお野菜売ってる八百屋さんのお話とか、美味しいパン屋さんとか、食材のお店のこととか聞けたり。先生もほんわかして話しやすかったし、初めての菊芋とか、初めてのカカオティーとか、初めてのことも多くて、美味しくて、いろいろ勉強にもなって盛りだくさんでした。


(↓こちらは、なるべくその都度発信してます!!)
/-----------------------------------------------------------------/
       instagram インスタグラムは→ 
     *Twitter    ツィッターは       →       
/-----------------------------------------------------------------/

2015年11月16日月曜日

ポカポカなお昼のご飯はレンコンとカボチャのせカレー/おうちごはん



この日はレンコンとカボチャをカリッと焼いてのせた鶏カレーがお家でのお昼ごはん。
玉ねぎじっくり炒めてトマト缶入れて、スパイスはシナモン、クミンにコリアンダー、月桂樹、カルダモンにクローブ、少しの一味唐辛子。甘みは手作りのリンゴジャムを入れました。

ゆでたまごは半熟、ご飯はターメリックライス。パクチーものせて。



※7寸のうつわは叶谷真一郎さん

次はココナッツミルク入りを作ってみよう。

* my instagram 随時更新
http://instagram.com/tomomaro3

2015年10月26日月曜日

徳島産、白の食材使ってのポタージュスープ、デザートには岡山の西条柿を

よく行くスーパーには、徳島産のお野菜やお米が売られているコーナーがあります。その中で最近のお気に入りの食材はカリフラワー

カリフラワーってあまり私には馴染みのないお野菜でしたが、最近カリフラワーのレシピをやたら見かけるようになって。その中のカリフラワーと玉ねぎ、ジャガイモを使ってのポタージュスープが美味しそうだったので、つくってみたら。

水と豆乳でのばすだけでトロミはつくし、塩とハーブ・スパイス(クミンやパセリや黒胡椒など)少々で味わいも良くって、最近何回かつくってるお気に入りのメニューです。




↓はとある日のゆっくり出来た時の朝ごはん。塩麹につけて焼いた鶏ハムと最近習ったモロッカンサラダ、カボチャとさつまいものサラダ、庭で摘んできたルッコラとサラダミズナ、パクチーも飾り付けで。

デザートには岡山から送ってくれていた西条柿(中国地方特有の品種)も。西条柿はあわしが進まないうちに早めにいただくのが好きです。

2015/10/24撮影

新しい料理を試すのも、うつわに盛り付けの練習をするのも、カメラで写すことも、もちろん食べることも、どれも全部楽しいなぁって思います。


* my instagram 随時更新


2015年10月14日水曜日

神戸市北区の工房/ギャラリー『古音~coin~』さんへ、暮らしのうつわを求めて

神戸市北区にあるうつわの工房*ギャラリー『古音~coin~』さんに行ってきました。陶芸家のお名前は叶谷真一郎(かのうや しんいちろう)さん。結構自宅から近いので以前から行きたくて、初めて行けたのが先月の事、今回は2回目。(ギャラリーは今のところ月1~2回オープン)

小さなギャラリーですがとてもあたたかい雰囲気で手作り感溢れてます。鉄の素材や木材がミックスされてて、ドアも壁も床も棚もテーブルもどれも素敵。

前回もそうですが、私がいる間に続々お客様が。叶谷真一郎さんと奥さまの尚子さんもご一緒でというかギャラリーは尚子さんが中心なのかな、いろんなお話を聞きながらうつわを見れるのでとても楽しいです。



庭には大きな金木犀が、ほのかにいい香りがただよってました。



柴犬ハチさん。最初は番犬なので吠えられるのですが、中に入って窓から呼ぶと壁に手をかけて近寄ってくれました。




前回行って、とても気に入って今回も買い足しで揃えたうつわを並べてニンマリ。







↓は磁器で今は作ってないとおっしゃってたプレート。ケーキを入れるようにと思って、アンティークな風合いがとても気に入ってます。

これ見た時にフルーツの綺麗な色のゼリーやケーキをのせて撮りたくて、ケーキ屋さんに買いに行きました。その時の事は→

カレーを作って上の陶器に入れて撮った時のことは→




↑は庭のローズマリーとリネンはリトアニアリネン、淡紫色を合わせたくて。


* my instagram 随時更新

2015年10月7日水曜日

京都のうつわ屋さんにて『餃子と春餅づくりと白の食事会』

餃子と春餅(シュンピン)づくりを体験する簡単なお料理ワークショップとその他白の食材を素敵な白のうつわで楽しく味わうという、とても盛りだくさんで楽しい会でした。先月の9月16日のことです。

餃子は生地も具も先生が用意してくださっていて、それをひとりひとり丸くのばして具を包んでいきました。餃子は3種類もあって、ロシア風餃子スープも。春餅(シュンピン)づくりも楽しくて私は餃子をつつんだ後、焼く係りに。鉄のフライパンを熱して油なしです。写真はほんとに少なくてちらっとだけ様子を。

うつわは小川麻美さんで素敵な白のうつわでした。

2015/9/16

2015/9/16


何気にだしてくださったかぼちゃのお汁粉がコクがあってまろやかで。黒糖で甘さを、ハスの実となつめが入って、ココナッツミルクをポイントに。うつわは磁器で餃子のタレを入れて使ったもので再登場。

2015/9/16

2015/9/16

みんなでわいわい生地を伸ばすのも包むのも、春餅(シュンピン)焼くのは先生に教えてもらいながらと、とても楽しかったです。春餅(シュンピン)の写真がぶれてのせられなかったので、また今度家で作って再現して紹介したいなって思います。

京都のうつわ屋さんは京阪電車神宮丸太町駅から近い手しごとの器・道具 テノナル工藝百職さん。靴を脱いで上がるタイプのお店で、庭があって手作りな感じのお店。
先生は山上公実(やまがみひろみ)さんです。「乾物COOKING」主宰


テノナル店主さん、先生、二人ともそれぞれいろんな事たくさん教えてくださって、とても参考になった会でした。

* my instagram 随時更新

2015年10月1日木曜日

鎌倉古民家カフェ、ユカフェ・Y'cafeさんにて、アラビアパラティッシ・パープルでたっぷりカフェオレとイチジクタルトでまったりと

鎌倉に到着して、最初に訪れたのは江ノ電・長谷駅から徒歩数分の所にある古民家カフェ『ユカフェ/Y'cafe』さん。ホントはワンプレートランチをいただきたかったのですが既に売り切れていて、旬のイチジクのタルトとカフェオレでとりあえずのひと休み。イチジク部分は自然な甘みで柔らかく、タルトはサクッと。

カフェオレのカップはアラビア社のパラティッシパープル、タップリサイズです。







靴を脱いで上がってゆっくりまったりホントに落ち着く空間でした。私はテーブル席でしたが、庭の様子がよく見える場所にはちゃぶ台に座布団のスペースもありました。





こんな細い道を通ってのユカフェさん。




庭に入る前に、メニューと注意事項と完売の表示が分かりやすくて。




鎌倉初めてだったので、着いたばかりでまだよくわからない状態でしたが、お天気が悪いのでこの日のうちにと、南に下りて海へ。

それでもヨットがチラホラ、私にとっては珍しい光景でした。



順不同ですが、鎌倉・東京旅の風景はまた次回へ。

* my instagram 随時更新


2015年9月29日火曜日

『絶対おいしいスパイスレシピ』を見て、チキンカレー作りました。

スパイスやハーブをもっと自然に、もっと日常的に使いたくて、今年の6月に発売されていた『絶対おいしいスパイスレシピ』著者:カワムラケンジさんのチキンカレーのレシピから作りました。



もう随分前のこと(2015/9/11)で、まだ結構暑い時だったので茄子とパプリカと甘長とうがらしのっけてます。卵は固茹でになってしまってますが。







カレーを入れているうつわは神戸市北区に工房とギャラリーのある作家さんから購入したうつわで(うちの家からも結構近い場所です)、また次ギャラリー行ったら写真と一緒に紹介したいな、と思います!

『絶対おいしいスパイスレシピ』にはカレーのレシピだけじゃなくて、パコラって天ぷらやソース3種にコロッケにサラダや煮物、飲み物デザートまでいろいろで、いわゆるインド料理とアレンジしたものとカワムラさん全くの創作料理の3種類のレシピで構成されているようです。

シンプルで作りやすそうなレシピなので、いろんな料理をスパイス使って作ってみようと思います。

* my instagram 随時更新

2015年9月22日火曜日

ルビーグレープフルーツに桃、イチジク、苺にブルーベリーを使ったデザートたち/神戸 レーブドゥシェフ 北六甲店さん

数日前のこと(2015/09/14-15)ですが、とある事がきっかけでフルーツのケーキを買いに、レーブドゥシェフ 北六甲店さんへ。

↓はルビーグレープフルーツと桃の、ゼリーとソースの3層デザートみたいな、正式な名前を忘れてしまって。白い部分はブランマンジェみたいなババロアみたいな。フルーティーでフレッシュで、自然な甘さであっさりぺろりといただきました。




↓はイチジクのティラミス。ティラミスって感じじゃなくて、イチジクたっぷり自然な甘みと滑らかでクリーミーな部分が交互にきて、とても合ってました。




↓は苺のミルフィーユ、これは一口味見させてもらいましたが、甘さ控えめでパイの部分もさくっとあっさり。




↓ブルーベリーのロールケーキはスポンジがホワホワでとろける感じ、クリームもしつこくなくて。

中のブルーベリーはまだ粒がぷるっと残っていて、ジャムよりブルーベリーそのものの食感に近い感じでした。これはシンプルでホワホワでブルーベリーがしっかりきいていて、いくらでもいただけそう。






きっかけになったうつわの事はまた次回紹介したいなぁと思います!

フルーツたっぷり、スポンジもホワホワで丁寧に作られたスィーツをいただけるのって、とてもシアワセなコトだなって思います。

http://www.revedechef.co.jp/shop/kitarokko.html


* my instagram 随時更新

2015年9月13日日曜日

秋に向けてのスパイス3種入りクッキー/手作りおやつ

秋に向けてのおやつ作り。お気に入りレシピ、作りやすい形に落ち着くまで、最近何回か作ってます。スパイス3種入りクッキー。ジンジャー、カルダモン、シナモン入りです。

粉は薄力粉、全粒粉、アーモンドプードルの配合はどうしようか、オイルはグレープシードオイルでだいたい決まりですが、甘みはメープルシロップにするかてんさい糖にしようか。形は簡単に作れるアイスボックスに。


↓はオープンに入れる前。




形を揃えるのがさしあたりの課題。




クッキーは焼く前の日の夜作って、冷凍しておいて次の朝カットしてオーブンで焼きました。その日はその後お出かけしてまして。

↓帰ってからのひと休み中。




アーモンドパウダーを入れるとホロホロして食べやすい。カルダモンはサヤから粒を取り出したものを、ジンジャーでピリッと、シナモンと合わせて、最近はこの組み合わせが好きで、チャイにもよく入れてます。




↓はまた別の日。




クッキーって子供の頃はバターを泡立て機で混ぜてめんどうだったのが、最近はオイルでもバターでもフードプロセッサーで混ぜて作れるようになって、アイスボックスクッキーにすると更にいっぺんにカットして焼けるので、気軽に出来るのがいいなぁと思います。秋に向けての小腹が空いた時用のおやつづくり、あと何回か作ったら好きなレシピに落ち着くかな。

* my instagram 随時更新