ラベル 飲食店・shop の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 飲食店・shop の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年6月12日月曜日

風が吹いて気持ち良い、レストラン、特産品ショップの他に、コテージ、山野草公園もあります。『那岐山麓山の駅』へ/奈義町(岡山県北)

奈義町に行くとよく立ち寄る『那岐山麓山の駅』、暑い時は特にヒヤッとした風が気持ちよくて、高い場所から見渡す景色は清々しくて気持ち良い、お気に入りの場所です。




上の方をすでに食べてしまってますが、母に持ってもらってパチリ。私は黒豆とバニラのミックス、母はバニラ。量も多いのです。
特産品ショップもありますし、山野草のコーナーもあります。

赤い橋を渡った場所には山野草公園もあってとても広いので、私も全部はまわれていません。


赤茶色の屋根の建物が山の駅が出来た時からずっと気になっているコテージ、10月から2月の早朝には雲海が見えることもあるそうですよ。






帰り道。



ちなみに「那岐山」は鳥取県八頭郡智頭町と岡山県勝田郡奈義町の境界にある山で「なぎさん」とよび「奈義町」も「なぎちょう」なのですが、鳥取にも那岐駅(なぎえき)、那岐神社、那岐小学校などあって、ちょっとややこしい、、かもしれません。

*南に少しおりたところにある『そばカフェ木楽』さんに行った時のことは→こちら

(日々の投稿は↓iPhoneからなので、気軽に投稿しています。)
/-----------------------------------------------------------------/
       instagram インスタグラムは→ 
     *Twitter    ツィッターは       →       
/-----------------------------------------------------------------/

那岐山の麓、見晴らしが良くて池を眺めながら、ざる蕎麦のお昼ごはんでした。そばカフェ木楽さん/奈義町(岡山県北)

先週岡山の実家に帰っていて、母と一緒に行ったそばカフェ木楽さん。
うちの実家からは車で30分くらいはしった所にあります。テラス席からは池が見渡せて、気持ちのよい場所でした。


母は蕎麦アイスで私は少なめのざる蕎麦のセット。他にも蕎麦メニューはあたたかいお蕎麦から、ざる蕎麦でも大盛りに出来たりと沢山ありました。大好きなそば茶はおかわり自由で電気ポットに。

デザートは蕎麦プリン、そばもち、蕎麦シフォン等あったので、また次はデザートもいただきたいなぁと。母はステーキ丼とざる蕎麦のセットが気になるようでした。


2階は更に寛げる感じで、何かの集まりで貸し切りにするのもいいなぁーと。靴をぬいで2階に上がるのでお家のようにゆったり気分でした。




2階にもギャラリースペースが。


すごくおとなしい、ワンちゃんも可愛かったです。食べている人の所には全然来なくて、お行儀よくて。



奈義町は景色も綺麗でカラッとしていて、夏は涼しくて、実家に帰ると時々懐かしくて行きます。



*北に少し上がった所にある『那岐山麓山の駅』に行った時のことは→こちら

(日々の投稿は↓iPhoneからなので、気軽に投稿しています。)
/-----------------------------------------------------------------/
       instagram インスタグラムは→ 
     *Twitter    ツィッターは       →       
/-----------------------------------------------------------------/

2017年5月7日日曜日

初めての農家さん取材&料理のレシピ取材(朝倉山椒&篠山産の黒豆とお野菜)

ハーブ・スパイスって、うちの家庭菜園でちょこちょこ栽培しているのもあってどんな料理、どんな食材に合うのか、食べる以外にはどんな事につかえるのか、以前からとても興味があって。

和のスパイスの山椒もとても気になる存在でした。

去年の話しに遡るのですが。偶然が何個か重なってピンときたこともあって、去年の秋から1年間のプログラムのあるスクールに入っております。

そこで2016年の年末までは、自分たちで食材を決めて農家さんへ取材、一緒に送る冊子を皆でつくって(取材して記事を書いていく)、食材と一緒に注文のあったお客様に送り届けるという、そんな内容のクラスのカリキュラムで。

その中でクラスのメンバーに養父市の方がいらっしゃったこともあって、養父市特産の「朝倉山椒」の農家さんと、↓の商品、朝倉山椒の入った『山椒ジェノベーゼ』とかの商品の企画販売をされている『やぶパートナーズ』さんへの取材のアポがとれ、みなさんで行くことが出来たのです。これが2016年11月のことでした。


結果的には、スケジュールがちょっときつくて食材と冊子をセットにして販売するところまではいかなかったのですが。
当初『山椒ジェノベーゼ』を1つ候補にしていて、この商品、パスタ以外の美味しい食べ方をお客様に提案できないかと思っていたところ。

クラスのメンバーYさんのお友達の方で篠山市で茶房を営んでいる方がスクールのある篠山口駅前の農村イノベーションラボに来られて、試食用の猪鍋と山椒ジェノベーゼを野菜と果物に合わせたお料理をつくってくださってました。



その時は夜だったので、茶房のあるお店でお昼間に行って明るい時に写真を撮らせていただけないかなぁと思ってYさんを通してお願いしたところ、快く引き受けてくださったことがキッカケで。

更に黒豆の煮豆以外の美味しい食べ方ってないですかねーって話から、何個か提案してくださった中の比較的簡単に出来そうな黒豆ポタージュの料理までつくっていただける事になりました。

農家さんへの取材も初めてでしたが、数人で行ってるのとお仕事で取材慣れされてる方もいらっしゃったので、あまり心配なかったのですが。

今度のメインは私で、料理の取材も初めて、でも不安を感じる暇もなく、うつわ使いや盛り付けのコツとか、彩りに工夫されている点とか、そのあたりを特にお聞きしたくて、ホントにギリギリで質問内容を小谷さんに送れたのも前日の夜だったかと。
そんな中12月の取材は行なわれました。Yさんは事前の段取りをしてくださり、当日は付き添いな感じで全体を見守ってくださっていて。

茶房の名前は『岩茶房丹波ことり』さん。お料理をつくってくださったのは店主の小谷咲美さんです。この方のお父様は陶芸家の柴田雅章さんで、お店でつかわれているうつわはすべて柴田さんがつくられたものだそうで。

武家屋敷を改装して茶房にされていて、私が好きな古い建物リノベしたお店で更にうつわもいろんなタイプのがあってどれも素敵でした。


待っている間に美味しいお茶と北海道のおみやげのリスの形のクッキーと、試食用の蒸した黒豆までいただいてました。









↓お店の入り口なのですが、やっぱり段差があって靴をぬいでスリッパに履き替えるスタイル。写真の右手に厨房が、その日は厨房に入って写真を撮らせていただきながらの進行。いろんな食材が調理台に並べてあって、小谷さんはそこから最終どれ使います?どんな風に盛り付けます?どのうつわつかいます?って私の要望まで聞いてくださって、確認しながら進めてくださいました。

この日、お店も営業中で小谷さん以外のスタッフの方は2名、ケーキの注文も入ったっておっしゃられたので、お忙しいなかお客様への通常業務を平行して取材のお料理をつくってくださっていたようです。



詳しいつくり方などはサイトを今準備中なので、そちらに載せますが。こんな感じの盛り付けで、篠山産のお野菜、カラフルなもの盛り沢山。

 

『山椒ジェノベーゼ』の瓶の封をあけて、小谷さんにソースを綺麗にのせていただき。



↓こちらはフルーツの方。実は最初柿だけの予定で、それで充分だと、これ以上望んではバチが当たるんじゃないかと、そんな気持ちでいたのですが。

野菜の方を先に厨房→テーブルに持って行って、私は先に上の写真を撮っていたら。↓の柿とリンゴを交互に並べた綺麗なプレートをスタッフの方が持ってきてくださって。

もうびっくりして、「 可愛いーーー!! 」ってすごく喜んだのを覚えてます。小谷さん、思いついてリンゴを追加してくださったんだと思いますが、このリンゴの甘酸っぱさと『山椒ジェノベーゼ』の塩辛さとすごく合っていて、とっても美味しかったんです。
柿ももちろん合っていたのですが、リンゴを合わせたのが初めてで、感動的でした。


こちらも小谷さんに『山椒ジェノベーゼ』を綺麗にかけていただきました。(私だとぐちゃぐちゃってなるので…)お皿もとても合っていていいなぁと。


黒豆ポタージュのレシピも詳しくはサイトの方で。
盛り付けはこんな感じです。これも白いカブのさいの目切りとピンクペッパーを合わせてくださって、オリーブオイルのたらし方とか、見ていてとても勉強になりました。あーこんな風に合わせたらいいんだな、と。

質問で問いかけていた、私が欲しかった答えが、出していただいたすべてのことから、感じ取れるような、、ホントに感動ばかりしていて。





写真をひととおり撮り終わってから、最後にYさんの取り計らいでまかないの黒豆ご飯も一緒に、取材用につくっていただいたお料理を小谷さんとスタッフのお二人の方とYさんと私のみんなでテーブル囲んでいただきました。

私はいただきながら材料とか、つくり方の確認をしながらだったのですが、美味しいね、美味しいねって食べ物のお話をして、黒豆ごはんもこの日初めていただいたくらいで、もちろんとても美味しくて。


ほとんど初めてお会いする方ばかりだったのですが、なんかすごくアットホームだなぁーと取材のメモをしながらなので、緊張もあるのですが、美味しいもの食べて楽しくおしゃべりして、勉強にもなって、なんて有意義な時間なんだ、と感動しながら篠山から車を運転して西宮の自宅へ帰ったのでした。

お忙しいなか小谷さん含めスタッフのお二人の方も協力してくださって、ホントに有難いなぁと。何回お礼を伝えても伝えきれないくらいです。

そしてまたレシピの方は今準備しているサイトの方で載せさせていただきます。

最後に去年の秋からお世話になっているスクールは篠山イノベーターズスクール私は去年の秋からの一期生です。

篠山が更に大好きになった出来事のひとつでした。

(日々の投稿は↓iPhoneからなので、気軽に投稿しています。)
/-----------------------------------------------------------------/
       instagram インスタグラムは→ 
     *Twitter    ツィッターは       →       
/-----------------------------------------------------------------/






2017年5月1日月曜日

新緑とわんちゃんの穴掘りを眺めながらのランチ/篠山市/カフェ・飲食店めぐり

この日は篠山市へ。 4月の後半のとある日。
サイト制作のお手伝いで写真を撮りに。まずは腹ごしらえに通りがかりのふたばカフェさんへ。

何年か前、夫と一緒に来た時は土日でお客様多くて、すごく待った記憶があったお店です。
この日は平日でしたが、やっぱりお客様は多そうで、待たないといけないかなぁと話しながら入ったのですが、テーブル1つだけ空いていてすぐに座れてラッキーでした。

屋根に草がはえてるのが特徴。




座れた席からは新緑と猟犬さんを眺めながら。見ていると穴掘ったり顔突っ込んだりと動きが面白かったです。



ルッコラのお花もトッピング、うちのルッコラのお花も今咲いていて一緒だなーと嬉しくなりました。



黒豆のサラダもついていて、大好きなチキンと大好きなお野菜たっぷりランチ。





このあたりとても綺麗で、だだだーっと田園風景。

向こうに見えるあたりは桜の木が沢山連なっていて。農作業している方が桜が咲いてる時に来れば良かったのに~、ここずっと桜並木で綺麗よ~!って教えてくださいました。






綺麗げな白色のヤギさん、ムシャムシャずっと忙しそうで、あまり相手をしてくれません。


「あ、鹿がいる!」って言うから、行ってみたら。可愛い子鹿ちゃんもいました。



篠山市は実家のある岡山県北にも少し雰囲気が似ていて、篠山の方がずっと平らでひらけてる感じがしますが。私にとっては第二のふる里的な場所で大好きな篠山です。

(日々の投稿は↓iPhoneからなので、気軽に投稿しています。)
/-----------------------------------------------------------------/
       instagram インスタグラムは→ 
     *Twitter    ツィッターは       →       
/-----------------------------------------------------------------/




2017年4月30日日曜日

淡路島へ、小学校廃校跡地活用『のじまスコーラ』でランチ&お花の沢山ある公園へ/カフェ・飲食店めぐり

4月の中頃の平日に淡路島へ。我が家からは山越え海越え。


*のじまスコーラ

この日ランチに訪れたのはのじまスコーラという小学校廃校を活用した複合施設です。




2階のレストランでパスタランチをいただきました。1階にもカフェがあって、メニューもいろいろ、カレーもあって、テラス席もあるのでそちらも良さそうでした。


前菜のサラダにはやっぱり淡路産の甘い新玉ねぎが、これ生の玉ねぎ?ちょっと炙ってあるのかな?ってくらい柔らかくて甘かったです。
エディブルフラワーはボリジやナスタチウムかな、食べれるお花も可愛くて、野菜もシャキシャキで美味しい。



夫のは淡路牛と玉ねぎとか野菜もたっぷり入ったボロネーゼ。すごく美味しかったみたいで喜んで食べてました。

私のはフグとスズキの入ったプッタネスカ、ケイパーとオリーブの酸味も合って、フグとスズキもあまりいただく事がないので、お魚たっぷりで嬉しい。



パンナコッタはラズベリージャム添えで、これがまた何気にとても美味しくて。ミルクが濃厚でラズベリーの香りもすごくきいてました。もっと沢山あっても良かったです。



平日なので3階は営業していなかったのですが、覗くことは出来ました。
テラスでBBQとかできるみたいですね。



グランドの隅っこにあったアルパカのお家。山羊もいましたが寝てました。


1階のお店で玉ねぎのパンとか玉ねぎのお菓子とか、玉ねぎの調味料とか買い込んで。


*あわじ花さじき


帰りにあわじ花さじきへ。(途中海産物のお店『藤本水産』にも立ち寄ってます)



びわとミルクのミックスソフト。
すごく広くてお花も沢山。ここにも直売所はあります。







そんなにゆっくりもしないで、混まないうちに我が家へ。各箇所で玉ねぎは沢山買いました。



道はまだスキスキで気持ち良い橋の上ドライブ。乗せてもらうドライブ大好きです。



ちょっと急いで行って帰った感じで、もったいない気もしますが、うちはこのパターンが多いです。

この時期の淡路島は黄色と水色のこんな景色を沢山見かけましたよ。



(日々の投稿は↓iPhoneからなので、気軽に投稿しています。)
/-----------------------------------------------------------------/
       instagram インスタグラムは→ 
     *Twitter    ツィッターは       →       
/-----------------------------------------------------------------/