ラベル 手作り の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 手作り の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年2月21日火曜日

芦屋スペースRさんでの『毎日使いたいうつわ展』開催に合わせての食のイベント『朝ごはんの会 petit dejeune』 にて

芦屋のスペースRさんの3階ギャラリーでおこなわれる展示やワークショップには、結構よく行きます。今回はデモンストレーション形式の料理教室。料理はもちろん、盛り付けやうつわ使いにも興味があるので、今回うつわ展にちなんでのイベントという事で、初めての先生でしたが楽しみにして来ました。

初めてのカカオティー。飲んだ瞬間なんとも香ばしくて。クリスマスローズも可愛かったです。


初めて見た菊芋。これからポタージュスープに。



ここのキッチン可愛いなっていつも。


大好きなキャロットラペ、胡桃とレーズン入りです。


ビーツと苺のサラダ。ビーツのサラダも初めて、苺と合わせるってどんなだろう?って思ってたけどとても合ってました。野菜とフルーツ、ハーブやスパイスも上手く合わせられると、色も可愛くて、料理もなお一層楽しくなるなぁって思います。


菜の花と柑橘のミモザサラダ。菜の花も大好き。






大きなお皿に盛り付けた後、個々に盛り付けていくのがとても楽しい。いろんなうつわに盛り付けてある料理を見れるのはとてもいいなぁと思います。
調理中や盛り付けのシーンを撮るのが大好きです。





にんじんのグラノーラと苺とカカオニブのコンフィチュール(苺は二郎いちごだそうで、二郎はうちからも結構近いのです)をヨーグルトに盛り付け。
グラノーラでもにんじんつかってるのがいいなぁと。




にんじんのグラノーラと苺とカカオニブのコンフィチュールはお土産に。



アボカドのタルティーヌも美味しかったです。岡山産のお野菜売ってる八百屋さんのお話とか、美味しいパン屋さんとか、食材のお店のこととか聞けたり。先生もほんわかして話しやすかったし、初めての菊芋とか、初めてのカカオティーとか、初めてのことも多くて、美味しくて、いろいろ勉強にもなって盛りだくさんでした。


(↓こちらは、なるべくその都度発信してます!!)
/-----------------------------------------------------------------/
       instagram インスタグラムは→ 
     *Twitter    ツィッターは       →       
/-----------------------------------------------------------------/

2016年8月22日月曜日

レモンマーマレード入れてのパイ風スコーンつくりました/手作りおやつ

最近特にレモンを入れたお菓子をつくりたくて。スコーンにレモンマーマレードを入れてパイ風スコーンをつくってみました。

2016/8/11

本のレシピではレモンマーマレードも手作りだったのですが、市販の物をつかいました。



KALDIで見つけた『アグリシチリア オーガニックマーマレード シチリアレモン』 レモンもお砂糖も有機と記載されてます。



レモンのパイ風スコーンはつくるの今回で2回目、本のレシピでは三角にカットなのですが、今回は都合上四角に(前回三角にカットがうまく切れなくて)。

このレモンマーマレード、柔らかくて美味しいです。スコーンに入れてもよく合うんだなって思いました。気に入ったので、暑い時は特に何回かつくって、冷凍しておこうと思います。

この日は味見にひとつだけ、後は冷凍って思ってましたが。美味しかったので3っつくらい食べてしまいました。

2016/8/11

ドリンクは高知のシンジャーシロップに毎年この季節に買ってるシークワーサーの果汁を追加してペリエで割って。

うちでは夏はシークワーサーの果汁が大活躍で、ドレシングに飲み物にお菓子に料理にと、沢山つかってます。

ジンジャーシロップは高知の黄金しょうがをつかっていて、ピリッと。シナモンとクローブがきいていて、この時は疲れにクエン酸って思って、シークワーサーを足しましたが、青切みかんの果汁が入ってますし、そのままでも十分美味しいジンジャーエールになるかと思います。

/-----------------------------------------------------------------/
       instagram インスタグラムは→ 
     *Twitter    ツィッターは       →
           (↑はなるべくその都度、発信してます~
              follow大歓迎!)
/-----------------------------------------------------------------/

2016年8月3日水曜日

豆乳ピーナッツ&はちみつミルクに手作り苺ジャム入り/手作りアイス、保存袋でお手軽に

いつの間にか真夏ですね。暑いので最近は手作りアイスをつくってます。アイスクリームって昔はアイスクリームメーカーでつくった事はありましたが、道具が結構使いにくくて、ほとんど使えなかったって記憶が。

手作りアイスっていうと冷凍庫から出して、途中で何回も混ぜたり、材料も生クリーム、卵は必須なのかなーって思い込みもありましたが。豆乳や牛乳で保存袋に入れて手軽につくれるレシピを見つけたので、あっさりしてるし最近よくつくってるデザートです。

この日ははちみつと牛乳でつくったアイスに岡山の苺で沢山つくってた苺ジャムを入れて。

あと、豆乳とピーナッツバターを入れてつくるアイス、これ材料も豆乳だし、ピーナッツバターが香ばしくてお気に入りのアイスです。この日は2種類つくって食べくらべしてました。

甘酸っぱいのと香ばしいのと。






ついでに最近のデザート繋がりで、グレープフルーツ・ルビーのはちみつ漬け。グレープフルーツはだいたいはちみつに漬けておきます。




ヨーグルトに添えたり、↓は手作りアイスのはちみつミルクにはちみつ漬けのグレープフルーツを添えたりと。あっさりしていて美味しいんですよ。



はちみつ漬けのグレープフルーツをゼラチンで固めてゼリーにしてみたりと。はちみつも夏は特によく使う気がします。




手作りアイスクリームのつくりかたは↓若山曜子さんの『バットや保存袋で作れるアイスクリーム&アイスケーキ』を参考にしました。

生クリーム、卵をつかうレシピも沢山のってますが、豆乳や普通の牛乳で出来るのが手軽でいいなぁと、あと保存袋でつくれるのも。



美味しいとついつい食べ過ぎてしまう事が多いので、手作りアイスクリームはアイスディッシャーですくって、小さな容器にその日いただく分だけ、入れて置くようにしようと思います。

/-----------------------------------------------------------------/
       instagram インスタグラムは→ 
     *Twitter    ツィッターは       →
           (↑はなるべくその都度、発信してます~
              follow大歓迎!)
/-----------------------------------------------------------------/

2016年5月22日日曜日

メープルシロップ&米粉(岡山県産)パンケーキの朝ごはん/ふる里の食材

今朝は岡山県産米粉入り、山芋パウダーも入ってるパンケーキミックスをつかって、パンケーキの朝ごはん。甘夏とヨーグルトもつけてます。

2016/5/22

メープルシロップはいただき物のケフィアインターナショナルお取り扱い商品。


2016/5/22

2016/5/22

お米パンケーキミックス 200g×3入思った以上にモチっとフワッとして美味しかったです。3袋入っていて、1袋で5~6枚くらい焼けて使いやすい。これは岡山の実家の母がよく行くパン屋さん(米粉を使ってる)で売ってたから、つかってみてーって、送ってくれた物です。(すごく素朴なパッケージです)


2016/5/22
 /-----------------------------------------------------/
      < my instagram 随時更新>
   http://instagram.com/tomomaro3
         (こちらは気軽に投稿しています)
/------------------------------------------------------/

2016年5月20日金曜日

庭のハーブを摘んで少しずつ数種類入れました。タコとパプリカのマリネ/つくりおき

庭のハーブ、バジル・コモンセージ・ディル・ローズマリー・オレガノ・タイムなんかを少しずつ摘んでミックスして入れてます。タコとパプリカのマリネ。パプリカが手に入りやすい時期はよくつくるメニューです。

もうかれこれ10年以上前のこと、個人でされている料理教室で習った一品です。パプリカを真っ黒に焼いて、皮をむいてマリネにすると、こんなに甘くてとろっとして美味しいんだーって感動!塩味にはアンチョビを使うレシピで、それもその時は初めてで。塩味にアンジョビをつかうと、こんなにコクが出るんだなぁーって、それも感動したのをよく覚えてます。




(最近はアンチョビは手軽に使えるよう、ペースト状になってるモノを使ってます。)






料理はつくるのも、盛りつけるのも、撮るのも上手くなりたくて。でもいっぺんに全部はなかな難しく。あまり進歩してないなぁと思って、自分なりに少しずつにしよう!と。つくり置きの状態から記録しておく事にします。(自分なりのステップ1で次は盛り付けへ…)

/-----------------------------------------------------/
      < my instagram 随時更新>
   http://instagram.com/tomomaro3
         (こちらは気軽に投稿しています)
/------------------------------------------------------/

2016年4月17日日曜日

観音山フルーツガーデンの蜂蜜でナッツの蜂蜜漬け、スコーンで試食/手作りおやつ

実家の母が最近使ってるハチミツはこれだよ、って贈ってくれていた観音山フルーツガーデンの百花繚乱はちみつ。我が家ではハチミツは欠かせない食材です。

はちみつが沢山あるのでナッツの蜂蜜漬けをつくろう!と。


2016/4/15

ミックスナッツ(アーモンド・カシューナッツ・くるみ・マカデミアナッツ)を焦げないようにローストして瓶に入れて、ハチミツを瓶いっぱい注ぎ、今回はシナモンスティックを入れてみました。

スコーンはなかしましほさんのごつごつ全粒粉スコーンのレシピを参考に。(この時はヨーグルトが入れたくて牛乳のところをヨーグルトに変えてます)ちょっと横にダレてしまった出来上がりでしたが、味は美味しい。

ナッツの蜂蜜漬けをスコーンにのせて味見中。ナッツもハチミツも大好きで組み合わせても美味しい。つくり方の参考にしたのはクックパッドのこちらのレシピです。

2016/4/15

飲み物はお友達からいただいていた有機ルイボスを使ったチャイ、シナモンスティック、カルダモン、クローブ、ジンジャー、ローリエ(これもお友達にいただいたもの)をちぎってザクザク入れてます。


2016/4/15

ナッツの蜂蜜漬けはスコーン以外にも、チーズやヨーグルト、ホットケーキなどに合わせても美味しいようなので、またいろいろ試してみたいと思います。

今回母に教えてもらって初めて知った観音山フルーツガーデンさんですが、このハチミツ以外にも、みかんのハチミツや、フルーツをつかった商品などいろいろあって。研修生募集とか、新農家民泊とか、新しい取り組みも楽しみな感じです。

/-----------------------------------------------------/
      < my instagram 随時更新>
   http://instagram.com/tomomaro3
         (こちらは気軽に投稿しています)
/------------------------------------------------------/

2016年3月31日木曜日

シナモンたっぷり、豆腐を使ってリンゴとクランベリーのタルト&桜のほうじ茶/手作りおやつ

最近美味しいタルトをいただいて、家でも急につくりたくなったので、家にある材料でリンゴとクランベリーのタルトをつくってました。一切れ味見。

飲み物は最近はまってるあたたかいほうじ茶にお土産でいただいた桜の塩漬けを入れて、桜もちの香りがしてお気に入りです。

2016/3/30

シナモンスティック挽いてタップリシナモン。中身は豆腐を使ったクレームダマンド入り。この後クランブルをかけてオーブンに。


2016/3/30

2016/3/30

今回はタルト生地はカットしやすくて、クランブルはぽろぽろ落ちたけど、カットは上手く出来ました。満足です。豆腐を使ったクレームダマンドは大丈夫かな?と焼く前に味見しましたが、粉と合わせる前のクリーム状の時でも既に美味しくて、焼き上がりもそんなに豆腐の感じはしないと思います。

2016/3/30


レシピに書いてあった、香りづけのバニラエキストラクト(ラム酒にバニラビーンズの香りをうつしたもの)は使わなくて、家にあったアーモンドの香りのするオイルで代用しましたが。


ラム酒はあるので、今度バニラビーンズ手に入れて作ってみたいと思います。


レシピは『卵・バター・生クリーム・チーズをつかわないタルトとキッシュ』 伴奈美さん(meu notaメウノータ、深澤暁子さん、今井洋子さん(roof ルーフ) 3人著 を参考に。



/-----------------------------------------------------/
      < my instagram 随時更新>
   http://instagram.com/tomomaro3
         (こちらは気軽に投稿しています)
/------------------------------------------------------/


2016年3月28日月曜日

二郎いちごでジャムと苺ミルク

そろそろジャム用のいちごが沢山手に入らないかなぁと思って、神戸市北区の二郎いちごの直売所まで。直売所は沢山あって、でも入ると何も買わないで出るのは気まずいくらいの空間。外からさり気なく覗いてジャム用がありそう!と思ってから入ります。

着いたのはお昼くらいでしたが、入った直売所ではジャム用のいちごが2パック残っていて、嬉しくて持ち帰りました。

2016/3/25

形は不揃いなだけで、とても甘くてそのままでも十分美味しい。

2016/3/25

ル・クルーゼの鍋に結構いっぱいになってましたが、ホワイトのてんさい糖で数時間まぶしてから煮詰めへ。帰りがけ車の中では熟した苺の香りが充満していて、部屋で煮詰めたらジャム作りの香りが部屋中拡がって、毎年の事ながらやっぱり子供の頃、母がよく作ってくれていた頃の事が思い出せれます。

お砂糖にまぶした後の、少し柔らかくなっている時も味見で牛乳をかけていただきました。煮詰めなくてもトロトロしていて既に美味しい。

2016/3/25

この日はてんさい糖とレモン汁以外に赤ワインとピンクペッパーや白コショウとかも試しに入れてみました。煮沸消毒した瓶に入れて逆さにしておくて半年以上はもつらしく、瓶を開けるのはまた後にします。

アクをとった時に出るシロップは牛乳と割って苺ミルクに。美味しいー!今度はもう少し早く行って、買い占めたいくらいです。



------------------------------------------------------
      < my instagram 随時更新>
   http://instagram.com/tomomaro3
         (こちらは気軽に投稿しています)
------------------------------------------------------