ラベル 篠山市 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 篠山市 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年5月7日日曜日

初めての農家さん取材&料理のレシピ取材(朝倉山椒&篠山産の黒豆とお野菜)

ハーブ・スパイスって、うちの家庭菜園でちょこちょこ栽培しているのもあってどんな料理、どんな食材に合うのか、食べる以外にはどんな事につかえるのか、以前からとても興味があって。

和のスパイスの山椒もとても気になる存在でした。

去年の話しに遡るのですが。偶然が何個か重なってピンときたこともあって、去年の秋から1年間のプログラムのあるスクールに入っております。

そこで2016年の年末までは、自分たちで食材を決めて農家さんへ取材、一緒に送る冊子を皆でつくって(取材して記事を書いていく)、食材と一緒に注文のあったお客様に送り届けるという、そんな内容のクラスのカリキュラムで。

その中でクラスのメンバーに養父市の方がいらっしゃったこともあって、養父市特産の「朝倉山椒」の農家さんと、↓の商品、朝倉山椒の入った『山椒ジェノベーゼ』とかの商品の企画販売をされている『やぶパートナーズ』さんへの取材のアポがとれ、みなさんで行くことが出来たのです。これが2016年11月のことでした。


結果的には、スケジュールがちょっときつくて食材と冊子をセットにして販売するところまではいかなかったのですが。
当初『山椒ジェノベーゼ』を1つ候補にしていて、この商品、パスタ以外の美味しい食べ方をお客様に提案できないかと思っていたところ。

クラスのメンバーYさんのお友達の方で篠山市で茶房を営んでいる方がスクールのある篠山口駅前の農村イノベーションラボに来られて、試食用の猪鍋と山椒ジェノベーゼを野菜と果物に合わせたお料理をつくってくださってました。



その時は夜だったので、茶房のあるお店でお昼間に行って明るい時に写真を撮らせていただけないかなぁと思ってYさんを通してお願いしたところ、快く引き受けてくださったことがキッカケで。

更に黒豆の煮豆以外の美味しい食べ方ってないですかねーって話から、何個か提案してくださった中の比較的簡単に出来そうな黒豆ポタージュの料理までつくっていただける事になりました。

農家さんへの取材も初めてでしたが、数人で行ってるのとお仕事で取材慣れされてる方もいらっしゃったので、あまり心配なかったのですが。

今度のメインは私で、料理の取材も初めて、でも不安を感じる暇もなく、うつわ使いや盛り付けのコツとか、彩りに工夫されている点とか、そのあたりを特にお聞きしたくて、ホントにギリギリで質問内容を小谷さんに送れたのも前日の夜だったかと。
そんな中12月の取材は行なわれました。Yさんは事前の段取りをしてくださり、当日は付き添いな感じで全体を見守ってくださっていて。

茶房の名前は『岩茶房丹波ことり』さん。お料理をつくってくださったのは店主の小谷咲美さんです。この方のお父様は陶芸家の柴田雅章さんで、お店でつかわれているうつわはすべて柴田さんがつくられたものだそうで。

武家屋敷を改装して茶房にされていて、私が好きな古い建物リノベしたお店で更にうつわもいろんなタイプのがあってどれも素敵でした。


待っている間に美味しいお茶と北海道のおみやげのリスの形のクッキーと、試食用の蒸した黒豆までいただいてました。









↓お店の入り口なのですが、やっぱり段差があって靴をぬいでスリッパに履き替えるスタイル。写真の右手に厨房が、その日は厨房に入って写真を撮らせていただきながらの進行。いろんな食材が調理台に並べてあって、小谷さんはそこから最終どれ使います?どんな風に盛り付けます?どのうつわつかいます?って私の要望まで聞いてくださって、確認しながら進めてくださいました。

この日、お店も営業中で小谷さん以外のスタッフの方は2名、ケーキの注文も入ったっておっしゃられたので、お忙しいなかお客様への通常業務を平行して取材のお料理をつくってくださっていたようです。



詳しいつくり方などはサイトを今準備中なので、そちらに載せますが。こんな感じの盛り付けで、篠山産のお野菜、カラフルなもの盛り沢山。

 

『山椒ジェノベーゼ』の瓶の封をあけて、小谷さんにソースを綺麗にのせていただき。



↓こちらはフルーツの方。実は最初柿だけの予定で、それで充分だと、これ以上望んではバチが当たるんじゃないかと、そんな気持ちでいたのですが。

野菜の方を先に厨房→テーブルに持って行って、私は先に上の写真を撮っていたら。↓の柿とリンゴを交互に並べた綺麗なプレートをスタッフの方が持ってきてくださって。

もうびっくりして、「 可愛いーーー!! 」ってすごく喜んだのを覚えてます。小谷さん、思いついてリンゴを追加してくださったんだと思いますが、このリンゴの甘酸っぱさと『山椒ジェノベーゼ』の塩辛さとすごく合っていて、とっても美味しかったんです。
柿ももちろん合っていたのですが、リンゴを合わせたのが初めてで、感動的でした。


こちらも小谷さんに『山椒ジェノベーゼ』を綺麗にかけていただきました。(私だとぐちゃぐちゃってなるので…)お皿もとても合っていていいなぁと。


黒豆ポタージュのレシピも詳しくはサイトの方で。
盛り付けはこんな感じです。これも白いカブのさいの目切りとピンクペッパーを合わせてくださって、オリーブオイルのたらし方とか、見ていてとても勉強になりました。あーこんな風に合わせたらいいんだな、と。

質問で問いかけていた、私が欲しかった答えが、出していただいたすべてのことから、感じ取れるような、、ホントに感動ばかりしていて。





写真をひととおり撮り終わってから、最後にYさんの取り計らいでまかないの黒豆ご飯も一緒に、取材用につくっていただいたお料理を小谷さんとスタッフのお二人の方とYさんと私のみんなでテーブル囲んでいただきました。

私はいただきながら材料とか、つくり方の確認をしながらだったのですが、美味しいね、美味しいねって食べ物のお話をして、黒豆ごはんもこの日初めていただいたくらいで、もちろんとても美味しくて。


ほとんど初めてお会いする方ばかりだったのですが、なんかすごくアットホームだなぁーと取材のメモをしながらなので、緊張もあるのですが、美味しいもの食べて楽しくおしゃべりして、勉強にもなって、なんて有意義な時間なんだ、と感動しながら篠山から車を運転して西宮の自宅へ帰ったのでした。

お忙しいなか小谷さん含めスタッフのお二人の方も協力してくださって、ホントに有難いなぁと。何回お礼を伝えても伝えきれないくらいです。

そしてまたレシピの方は今準備しているサイトの方で載せさせていただきます。

最後に去年の秋からお世話になっているスクールは篠山イノベーターズスクール私は去年の秋からの一期生です。

篠山が更に大好きになった出来事のひとつでした。

(日々の投稿は↓iPhoneからなので、気軽に投稿しています。)
/-----------------------------------------------------------------/
       instagram インスタグラムは→ 
     *Twitter    ツィッターは       →       
/-----------------------------------------------------------------/






2017年5月1日月曜日

新緑とわんちゃんの穴掘りを眺めながらのランチ/篠山市/カフェ・飲食店めぐり

この日は篠山市へ。 4月の後半のとある日。
サイト制作のお手伝いで写真を撮りに。まずは腹ごしらえに通りがかりのふたばカフェさんへ。

何年か前、夫と一緒に来た時は土日でお客様多くて、すごく待った記憶があったお店です。
この日は平日でしたが、やっぱりお客様は多そうで、待たないといけないかなぁと話しながら入ったのですが、テーブル1つだけ空いていてすぐに座れてラッキーでした。

屋根に草がはえてるのが特徴。




座れた席からは新緑と猟犬さんを眺めながら。見ていると穴掘ったり顔突っ込んだりと動きが面白かったです。



ルッコラのお花もトッピング、うちのルッコラのお花も今咲いていて一緒だなーと嬉しくなりました。



黒豆のサラダもついていて、大好きなチキンと大好きなお野菜たっぷりランチ。





このあたりとても綺麗で、だだだーっと田園風景。

向こうに見えるあたりは桜の木が沢山連なっていて。農作業している方が桜が咲いてる時に来れば良かったのに~、ここずっと桜並木で綺麗よ~!って教えてくださいました。






綺麗げな白色のヤギさん、ムシャムシャずっと忙しそうで、あまり相手をしてくれません。


「あ、鹿がいる!」って言うから、行ってみたら。可愛い子鹿ちゃんもいました。



篠山市は実家のある岡山県北にも少し雰囲気が似ていて、篠山の方がずっと平らでひらけてる感じがしますが。私にとっては第二のふる里的な場所で大好きな篠山です。

(日々の投稿は↓iPhoneからなので、気軽に投稿しています。)
/-----------------------------------------------------------------/
       instagram インスタグラムは→ 
     *Twitter    ツィッターは       →       
/-----------------------------------------------------------------/




2017年4月29日土曜日

2017年の桜:三田、芦屋、夙川、ご近所の桜に篠山の白い桜

2017年は桜の咲く時期が遅かったからか、いつもの年よりもいろんな箇所で桜を楽しめました。

いつもよく行く場所の桜と、たまたま通りがかって見つけた桜たちです。


*三田市

野菜や米麹を買いに結構よく行くパスカル三田、我が家からは車で30分くらいの所にあります。そこで買い物をすませた後にたまたま見つけた桜並木。とても綺麗だったので桜を撮りながら並木道をしばらく歩いてました。





大好きなあぜ道。





*三田市の平谷川公園のあたり











*芦屋川沿い







*夙川沿い






*ご近所

いつものウォーキングコースの通り道にある一本の桜の木。他の桜とは少し様子が違って柔らかいタイプでお気に入りの桜です。






*篠山市

4月後半のおわりかけに、なぜかここには白い桜のお花が。







(日々の投稿は↓iPhoneからなので、気軽に投稿しています。)
/-----------------------------------------------------------------/
       instagram インスタグラムは→ 
     *Twitter    ツィッターは       →       
/-----------------------------------------------------------------/

2017年3月29日水曜日

石窯つながりで3店舗、三田市の山奥から篠山市まで。ピッツアにパスタに石窯・天然酵母パンに、ジェラードに/カフェ・お店めぐり

3月の初旬のまだ少し寒い頃でした。篠山市にあるクワモンペさんへ。多分3年か4年ぶりになります。随分お久しぶりになりますがピッツァが美味しくて、うつわも素敵で雰囲気も好きな感じだったので、ずっとまた行きたいなぁと思っていたお店。土日は数時間待ちとか聞いていたのでなかなか行けなくて。

今回平日に2人お休みがとれたのでドライブがてら行ってきました。数時間待ちって、あれからどんな風に変わったの?って思って行ったのですが。

行ってみて少し納得、待たせる環境が整っているというか。この日は平日ですが私たち結局30分待ちました。椅子とストーブがあってここで待ち。他のお客様にも話しかけたりして。どこから来てるのかなぁと思ってたずねたら篠山の方で。姉妹二人組み、リノベーションしたカフェが好きって話しをしたら、篠山の他のカフェも教えてくださいました。



この池みたいなのの前にお客様の車がずらりと。向こうにある建物もクワモンペさんの一部なのでしょうか。待っている間にウロウロ出来る場所があるので、そんなに退屈しなかったです。


やっと座れて窓際ではなかったので写真が暗めですが。
どれもやっぱり何気に美味しいのです。
平日限定のランチセットに単品のジェノベーゼのパスタをつけて。カフェオレ写ってませんがカフェオレもたっぷりでうつわもぽってりしていて飲みやすい。





やっぱりクワモンペさん、美味しいねってとっても満足して、この後食材の買い物に今田町へ。帰る頃待っている方たちを見てみると、若い男の子達のグループ(大学生なのかな)や、年配の男性の二人組みや、男性お一人で来られてる方もいて、男の人多いなーって感想です。

次は、別の日に、石窯つながりで、農園レストランみたいな雰囲気のお店へ。

*自転車のツーリングのお客様が多かった、カフェ・リストランテ・アグリ (Cafe Ristorante AGURI)さん


クワモンペさんに行っている途中で見つけたお店。まだ去年出来たばかりのようです。お店の入り口が分かりにくくて、普通のお宅のようだったので靴を履いたまま上がって良いのかとちょっと戸惑いながら、、でした。

パスタのセットに単品のピッツアをつけていただきました。
↓はチーズフォンデュ。

2017/3/12




テラス席が気持ちよさそうで、私はクシャミ連発だったので中に。
近くのご夫婦がワンちゃんの散歩がてら、ピッツアのランチをしに来られたって感じでした。
黒柴がとても可愛い!




背の高い外国の方も来られていて、自転車のツーリングの途中のようでした。日本人のグループもいましたし。このあたりツーリングのコースに丁度良いのかなぁと。

オオイヌノフグリが沢山、懐かしい。岡山での小学生時代、通学路に沢山咲いていたのを想い出しました。


この窯でご主人がピッツァを焼かれてました。




次は石窯つながりで同じ日に更に山奥のパン屋さんへ。

*石窯・自家製天然酵母のパン屋、パン工房のらさんへ



山道カーブを走ってたどり着きました。




ほとんどパンは売り切れていて、何か飲み物をと。カフェオレとカスタードクリームの入ったパンを半分にして分けてひと休み。ポカポカ日当たりよくてゆっくり寛げる雰囲気。


ほとんどなかったのですがかろうじて残っていたパンをお土産に。ドライトマトとオリーブの入ったパン、夫がカスタードパンが石窯であたためられて、カスタードがあたたかかったと、とても気に入ったらしく。アップルカスタードのパンも一緒に。モチモチパンですぐになくなってしまいました。

この日は日曜日、このあたりの道では自転車やバイクのツーリングの人を見かけることがよくあって、その多さにちょっとびっくりしました。



次は、石窯つながりではありませんが、クワモンペさんの帰りに食材買い物しに立ち寄りました。

*食材のお買い物しに、今田町のぬくもりの郷


今田旬菜市 農で野菜を。お豆腐のお店もあってそこでは木綿豆腐と厚揚げを。どれも美味しくいただきました。
篠山産の菊芋、黒炒り豆、ここでもドライ感が絶妙な切干大根を。大好きな春菊に糸こんにゃくに黒豆のお味噌。



手作りアイス和(なごみ)さんって、ジェラードのお店もあって。
黒豆とか大好きなほうじ茶のアイスもありました。この日はちょっと寒い日でお腹が冷えると思って私はやめたのですが。

夫の注文した苺とクリームチーズ、2種類味が楽しめるシングルだそうです。300円。
これ少し味見させてもらったらとても美味しくて。色も可愛いし、私もたのめば良かったなって。私がたのむならほうじ茶ですが。次行く時には!



・篠山産春菊は春菊ジェノベーゼつくってパスタに。



・篠山産菊芋は豆乳ポタージュに。他にはグリル野菜にしたり。まだ美味しい食べ方がよく分からないので、これから!





・切り干し大根はハリハリ漬けに。写真はないけど、普通にお揚げさんと一緒に炊いたのもやっぱり美味しく出来ました。切り干し大根は次行ったらもう少し沢山買っておこうと思います。




・黒豆味噌はお味噌汁に。昔から変わらず好きなジャガイモとネギのお味噌汁。
黒豆炒り豆は岡山の紫黒米と一緒に炊き上げておにぎりに。黒炒り豆もお気に入りで次はもう少し沢山買おうかと。


石窯つながりで3店舗と篠山今田町にあるぬくもりの郷でのお買い物でした。

(↓iPhoneからなので、気軽に投稿しています。)
/-----------------------------------------------------------------/
       instagram インスタグラムは→ 
     *Twitter    ツィッターは       →       
/-----------------------------------------------------------------/