ラベル テーブルフォト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル テーブルフォト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年1月15日木曜日

アフタヌーンティー・ベイカリーのスコーン/林檎&シナモンとプレーンスコーン

アフタヌーンティー・ベイカリー、今はありませんが宝塚にお店があって、宝塚店で売られていた胡桃入りティースコーンが昔から大のお気に入りでした。

数日前ですが、この日は久しぶりにお店でスコーンを買おうと、神戸大丸のアフタヌーンティ・ベイカリーへ。ティースコーンはなかったので、プレーンと林檎&シナモンのスコーンを買って。

後でお家でいただきました。これは紅茶の湯気と一緒に。



これは上から。作る時の参考にしたいので、膨らみ加減をしっかり記録しておこうかと。




これはアップで。





この時は何も入っていないプレーンスコーンの方が美味しく感じました。メープルシロップで甘さを足して。写真は撮っていませんが、アップル&ティーブレッドというのがあって、それがすごく美味しかったので、また真似して作ってみようと思っています。


*アフタヌーンティ・ベイカリーさんの詳しくは↓
http://www.afternoon-tea.net/tearoom/bakery.php

2014年8月8日金曜日

豆乳ラッシーに花飾り、エディブルフラワー/田園風景のなかの古民家カフェにて

7月のある日、古民家カフェにて。(このカフェについてはまた今度)

豆乳ラッシー、ジンジャー&カルダモン入りでとっても美味しかったんです。




飲み物にミントがトッピングされているのはよく見かけますが、これはミント+お花。

この花の名前はなんだろう?と、
食べられる花かも、と思いエディブルフラワーのなかで探してみたところ、『メランポジウム』という名前の花によく似ています。

お花は残したのですが、とっても可愛くてこのカフェも田園風景の中の古民家カフェだったものですから、花と一緒に心がほっこりしたのを覚えています。

ナスタチウムやビオラ、あとハーブの中でも何個かあるのは知っていましたが、結構沢山あるんですね。

花を食べるのは躊躇しますが、料理とお花、ドリンクやデザートとお花、目で楽しめて美味しくいただいて、更に写真におさめる事が出来るのは、とてもしあわせな事だなぁと思いました。

↓お花の種類と注意事項など書かれています。参考まで
http://www.villagestore.jp/edibleflower/flower/

2014年7月30日水曜日

オレンジゼリーとヨーグルトゼリーの組み合わせ/夏のデザート作り

2014/07/30撮影

夏のデザート作り、今日はオレンジゼリーとヨーグルトゼリーの組み合わせ。
どちらもゆるめに固まらせて。

砂糖はホワイトのてんさい糖を使ってます。
てんさい糖ですが白いので、ヨーグルトゼリーが茶色くならずにすみました。


2014/07/30撮影

2014/07/30撮影



2014/07/30撮影

夏の夕暮れ時。ヒグラシの声が聞こえてくる時間帯でした。


ヨーグルトゼリーとオレンジゼリーの組み合わせも気に入ったので、次は他の果物のゼリーとヨーグルトゼリーを合わせてみようと思います。


7月も明日が最終日ですね。今月もあっという間。

*ヨーグルトゼリーの配合を参考にしたのは↓
http://www.meiji-recipe.jp/recipe/0067.html

2014年7月8日火曜日

Vitantonioで朝食用のワッフル作り/レシピカード*手作りのある暮らし

随分前になりますが5月に撮っていたワッフル。
朝食用にパンをいろいろ焼いていますがその中のひとつ。

作るときの手書きの材料メモがボロボロになってきたので、画像に文字入れしてレシピカードにしてキッチンへ。

ホントは裏に印刷しようと思っていましたが、とりあえず表の方が簡単なのでこれで試してみます。

2014/05/29撮影

横の画像もあったので、練習に。

2014/05/29撮影

いつも焼くのに使っているのは、何年も前に購入していたビタントニオ(Vitantonio)のワッフルメーカーです。

私のはハート型のはなくて、欲しいのですが。
↓参考まで。ビタントニオのワッフルメーカーのリンクを貼り付けておきます。



※↓は今年1月に書いているワッフルの記事。良かったら見てください!
http://tomomaro3.blogspot.jp/2014/01/blog-post_9.html

2014年6月20日金曜日

ワイルドブルーベリーとクランベリー、くるみとクリームチーズを入れてスコーン作り|我が家の焼き菓子メニュー/手作りのある暮らし

頂き物のワイルドブルーベリーとクランベリーが沢山あって。
消費したいのでスコーンに沢山いれてみました。
くるみとクリームチーズも合わせて。具だくさんです。


これは焼く前のもの。
コロンと高さがあるまま、焼きあがって欲しいのですが。


2014/06/19撮影

焼くとこんな感じ。

2014/06/19撮影

2014/06/19撮影
これは味見中のシーン。

2014/06/19撮影

クランベリーとブルーベリーを両方入れたことはなかったので、どんな味になるのかちょっと心配していましたが。
とっても美味しかったです。気に入ったので、またこの組み合わせで作ろうと思います。

ワイルドブルーベリーの方がまだまだ沢山あって、スコーンの他に良い使い道を探しております。


*私がいただいたのはドライワイルドブルーベリーの方ですが、ワイルドブルーベリーについて書かれているサイトを見つけたので。参考まで。

レシピが載っていたので、わたしも後でじっくり見てみようと思います!

2014年6月19日木曜日

ローズヒップ・ハイビスカスティーを使って夏ドリンク&冷たいデザート|ルビー色を撮りたくて/手作りのある暮らし

夏の暑い日の為の冷たいドリンク、冷たいデザート、我が家のメニューづくりの一部ですが。
ついでにルビー色を撮る練習も兼ねています。

ローズヒップ、ハイビスカスティーと炭酸水を合わせた『ローズヒップ・ハイビスカスティーソーダ』甘味にはハチミツを使って。

ビールやお酒が飲めない私は、夏はシークワーサーと炭酸水を合わせたり、他の果物ジュースに炭酸水を合わせる飲み方をよくします。



この日はローズヒップ・ハイビスカスティーに『パールアガー』を合わせてゼリーにしました。
いつもはゼラチンを使うことが多いのですが、パールアガーも試してみようと。

2014/06/16撮影

次はゼリーとバニラアイスクリームを一緒に試食。

2014/06/14撮影


この日はゼリーをシャーベット上にして、バニラアイスクリームと一緒に。
バニラアイスはグリコの『牧場しぼり』

2014/06/19撮影

途中、
こどもの頃、夏に食べたイチゴの氷菓子の中心にバニラアイスが入った商品を想い出しました。

2014/06/19撮影

2014/06/19撮影

感想は、
ローズヒップ・ハイビスカスティーゼリーのシャーベットをバニラアイスと合わせていただくと、バニラアイスの量を抑えることが出来そうです。


甘味として入れたハチミツは今回水谷養蜂園のみかん蜜。
みかんの花からとれたハチミツです。


みかん蜜については水谷養蜂園さんのサイトへ。参考にどうぞ。
http://www.mizutani.co.jp/story/002.html


↓パールアガーとゼラチンと寒天の違いについてはクオカさんのサイトへ。参考にどうぞ。
http://www.cuoca.com/library/event/special/gelatin/

↓これは私の過去記事。りんごの花蜂蜜を使った時のものです。

2014年5月3日土曜日

セルクル型を使わないで焼いたイングリッシュマフィン:『ミアズブレッドのパンとサンドウィッチ』のレシピより|手作りのある暮らし、パン作り

『ミアズブレッドのパンとサンドウィッチ』のレシピでイングリッシュマフィンを作りました。
このレシピはセルクル型を使わない方法で紹介されていて。

手軽に作れていいなぁと思います。

2014/05/01撮影

2014/05/01撮影

6個焼いて朝食用に冷凍。
これは次の日の朝食。

2014/05/02撮影
上下半分にスライスして。
半分はチーズをのせてトースター焼き。

残りはトマトと卵とミックスサラダを摘んできてのせました。

2014/05/02撮影
ミックスサラダのプランター。

2014/05/02撮影

朝日を浴びて成長していますね。

2014/05/02撮影

『ミアズブレッド』奈良市内にあるパン屋さん。
自宅からは遠いので行ったことはないのですが、この本お気に入りです。

マフィンをフライパンで焼く方法や、ジャガイモ入り、チーズやトマト入り等の他の具材を入れた種類も紹介されています。

ミアズブレッドのパンと...
ミアズブレッドのパンと...
著者:森田三和
価格:1,512円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る

2014年4月30日水曜日

阪急神戸線夙川駅でおりて:『CAFE ATIK (カフェアティック)』さんでのランチと川沿い-お出かけ先でのテーブルフォト

いきなり前菜の写真ですが。

この日は夙川駅近辺へお出かけ。
ランチは、
阪急夙川駅から少し南におりた所にある『CAFE ATIK』さんでいただきました。

1人客、カップルで、女子グループでのお客さまといろいろでしたが、ゆったりしていて落ち着くお店でした。

2014/04/26撮影

ポテトサラダをバケットに塗って。

2014/04/26撮影

メインのおかず。
鶏肉の下に大根。美味しかったです。ゴマに野菜たっぷりですね。
バケットはおかわりで、またいただきました。

2014/04/26撮影


2014/04/26撮影

何枚も撮ってしまいます。

2014/04/26撮影

これはクリームブリュレ。
アイスクリームにミントの葉っぱでりんごみたい。

2014/04/26撮影

器もコロンとして可愛くて、甘さ控えめで美味しかったです。

2014/04/26撮影


夙川にはお気に入りのパン屋さんが何件かありますが、
この日はブーランジェリーミヤナガさんへ。ここのパンも大好きですが今回は写真なし。


少し川沿いをお散歩。

木陰にベンチが大好きで。
この通りにはベンチがあったり、公園があったりでとても優雅な雰囲気。

「こいのぼりの川渡し」って言うんですかね。
風に揺られて気持ちよさそうでした。

2014/04/26撮影

CAFE ATIK』(スペイン料理&イタリアン ダイニングカフェ)さん。

ランチメニューもいろいろあって、お値段も手頃で。
美味しくて落ち着くお店でした。また別メニューを試しに行きたいと思います。

2014年4月25日金曜日

毎日の暮らしに花の彩りを|おわりかけのビオラとイベリスとか|花・ガーデニング

ビオラの花の時期もそろそろ終りなので、間延びしたビオラをたくさんカットして家の中でいけています。
この日はイベリスや小さい丈のスカビオサ(発育が悪くて)。アイビーも一緒に。





白いのがイベリス。我が家の庭で冬も越したので寒さに強いようですね。


*イベリスについて参考まで↓
http://yasashi.info/i_00004.htm
http://tomomaro3.blogspot.jp/2014/04/blog-post_23.html