ラベル お菓子 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル お菓子 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年8月22日月曜日

レモンマーマレード入れてのパイ風スコーンつくりました/手作りおやつ

最近特にレモンを入れたお菓子をつくりたくて。スコーンにレモンマーマレードを入れてパイ風スコーンをつくってみました。

2016/8/11

本のレシピではレモンマーマレードも手作りだったのですが、市販の物をつかいました。



KALDIで見つけた『アグリシチリア オーガニックマーマレード シチリアレモン』 レモンもお砂糖も有機と記載されてます。



レモンのパイ風スコーンはつくるの今回で2回目、本のレシピでは三角にカットなのですが、今回は都合上四角に(前回三角にカットがうまく切れなくて)。

このレモンマーマレード、柔らかくて美味しいです。スコーンに入れてもよく合うんだなって思いました。気に入ったので、暑い時は特に何回かつくって、冷凍しておこうと思います。

この日は味見にひとつだけ、後は冷凍って思ってましたが。美味しかったので3っつくらい食べてしまいました。

2016/8/11

ドリンクは高知のシンジャーシロップに毎年この季節に買ってるシークワーサーの果汁を追加してペリエで割って。

うちでは夏はシークワーサーの果汁が大活躍で、ドレシングに飲み物にお菓子に料理にと、沢山つかってます。

ジンジャーシロップは高知の黄金しょうがをつかっていて、ピリッと。シナモンとクローブがきいていて、この時は疲れにクエン酸って思って、シークワーサーを足しましたが、青切みかんの果汁が入ってますし、そのままでも十分美味しいジンジャーエールになるかと思います。

/-----------------------------------------------------------------/
       instagram インスタグラムは→ 
     *Twitter    ツィッターは       →
           (↑はなるべくその都度、発信してます~
              follow大歓迎!)
/-----------------------------------------------------------------/

2016年4月29日金曜日

蒜山ジャージーキャラメルザックル&苺ミルク/岡山からの持ち帰り

今日の夕方、お買い物から帰ってからのひと休み。

岡山から持ち帰った『蒜山ジャージーキャラメルザックル』というザクザクしてかたい食感で、キャラメル味がお気に入りのおやつと苺ミルクで甘い時間を。苺ミルクは苺ジャムつくった時に出たシロップ&いつもの淡路島牛乳。

2016/4/29

このお菓子は何のカテゴリーに?クッキーの食感ではないし、クラッカーのような軽い感じでもなく、ラスクのような、でも違う…って思って。調べるとソフトフランスというパンベースのようです(油では揚げていなくて、かたいのは二度焼きだからみたい)。





苺シロップは、岡山に帰っている間にジャム用の苺が沢山手に入ったので、母と一緒に、また苺ジャムづくりしてました。その時にアクをすくってアクだけを濾したら出てくるシロップを瓶に入れて持ち帰っていて。↓は苺ジャムですが。




苺はお店を2箇所まわって、この量をお買い上げしてました。
お店は鏡野町夢広場と津山市のサンヒルズ。品種はパックの方は紅ほっぺ。



/-----------------------------------------------------/
      < my instagram 随時更新>
   http://instagram.com/tomomaro3
         (こちらは気軽に投稿しています)
/------------------------------------------------------/

2016年4月17日日曜日

観音山フルーツガーデンの蜂蜜でナッツの蜂蜜漬け、スコーンで試食/手作りおやつ

実家の母が最近使ってるハチミツはこれだよ、って贈ってくれていた観音山フルーツガーデンの百花繚乱はちみつ。我が家ではハチミツは欠かせない食材です。

はちみつが沢山あるのでナッツの蜂蜜漬けをつくろう!と。


2016/4/15

ミックスナッツ(アーモンド・カシューナッツ・くるみ・マカデミアナッツ)を焦げないようにローストして瓶に入れて、ハチミツを瓶いっぱい注ぎ、今回はシナモンスティックを入れてみました。

スコーンはなかしましほさんのごつごつ全粒粉スコーンのレシピを参考に。(この時はヨーグルトが入れたくて牛乳のところをヨーグルトに変えてます)ちょっと横にダレてしまった出来上がりでしたが、味は美味しい。

ナッツの蜂蜜漬けをスコーンにのせて味見中。ナッツもハチミツも大好きで組み合わせても美味しい。つくり方の参考にしたのはクックパッドのこちらのレシピです。

2016/4/15

飲み物はお友達からいただいていた有機ルイボスを使ったチャイ、シナモンスティック、カルダモン、クローブ、ジンジャー、ローリエ(これもお友達にいただいたもの)をちぎってザクザク入れてます。


2016/4/15

ナッツの蜂蜜漬けはスコーン以外にも、チーズやヨーグルト、ホットケーキなどに合わせても美味しいようなので、またいろいろ試してみたいと思います。

今回母に教えてもらって初めて知った観音山フルーツガーデンさんですが、このハチミツ以外にも、みかんのハチミツや、フルーツをつかった商品などいろいろあって。研修生募集とか、新農家民泊とか、新しい取り組みも楽しみな感じです。

/-----------------------------------------------------/
      < my instagram 随時更新>
   http://instagram.com/tomomaro3
         (こちらは気軽に投稿しています)
/------------------------------------------------------/

2016年3月31日木曜日

シナモンたっぷり、豆腐を使ってリンゴとクランベリーのタルト&桜のほうじ茶/手作りおやつ

最近美味しいタルトをいただいて、家でも急につくりたくなったので、家にある材料でリンゴとクランベリーのタルトをつくってました。一切れ味見。

飲み物は最近はまってるあたたかいほうじ茶にお土産でいただいた桜の塩漬けを入れて、桜もちの香りがしてお気に入りです。

2016/3/30

シナモンスティック挽いてタップリシナモン。中身は豆腐を使ったクレームダマンド入り。この後クランブルをかけてオーブンに。


2016/3/30

2016/3/30

今回はタルト生地はカットしやすくて、クランブルはぽろぽろ落ちたけど、カットは上手く出来ました。満足です。豆腐を使ったクレームダマンドは大丈夫かな?と焼く前に味見しましたが、粉と合わせる前のクリーム状の時でも既に美味しくて、焼き上がりもそんなに豆腐の感じはしないと思います。

2016/3/30


レシピに書いてあった、香りづけのバニラエキストラクト(ラム酒にバニラビーンズの香りをうつしたもの)は使わなくて、家にあったアーモンドの香りのするオイルで代用しましたが。


ラム酒はあるので、今度バニラビーンズ手に入れて作ってみたいと思います。


レシピは『卵・バター・生クリーム・チーズをつかわないタルトとキッシュ』 伴奈美さん(meu notaメウノータ、深澤暁子さん、今井洋子さん(roof ルーフ) 3人著 を参考に。



/-----------------------------------------------------/
      < my instagram 随時更新>
   http://instagram.com/tomomaro3
         (こちらは気軽に投稿しています)
/------------------------------------------------------/


2016年3月23日水曜日

滋賀・琵琶湖ブランド展~『パティスリーミア』さんのコンフィチュールをプレーンスコーンつくって一緒に。

3/21はMUSUBU SHIGAの『滋賀・琵琶湖ブランド展』に行ってきました。場所はJR大阪5階、時空(とき)の広場。

トークセッション(滋賀県ブランディングディレクター、大阪grafの服部滋樹さん・写真家の濱田英明さん出演)を見て聞いた後に、物販コーナーで『パティスリーミア』さんのコンフィチュールを。

キウイとリンゴのショコラのコンフィチュール、いちごと桜のコンフィチュール、あとキウイとジン(お酒)のコンフィチュールを味見させてもらって、珍しいし、お店の方のお話聞いてるとますます欲しくなって。

材料についていろいろたずねたんですが、ワイルドキウイのことや桜の塩漬けのこと等、材料の調達をどうやってしたか、とかいろんなお話聞けて、ますます滋賀に行きたくなりました。



今日は、ジャム(ジャムの方が私は言いやすいので)に合うプレーンスコーンを焼いて早速味見を。
レシピはなかしましほさんのレシピ(ごつごつ全粒粉のレシピはこちら)の牛乳を豆乳に変えて。

2つとも美味しかったー!!チョコレートとフルーツが合わさるとこんな感じなんだなって。甘酸っぱくてチョコ風味で。いちごと桜も特別感あって。お土産やプレゼントにいいなぁって思いました。

2016/3/23

他にはみたて農園さんのソイグラノーラ(大豆のグラノーラ)写真のはほとんど食べちゃってますが炒り大豆がきいてて、シンプルでいくらでも食べれる感じ。

あとは冨田酒造さんの酒粕飴、これは今度実家へ帰る時のお土産に。(どちらも物販コーナーで味見させていただきました。)




MUSUBU SHIGAの数ページの冊子には、滋賀の素敵な写真と共に滋賀の食やものづくりの旅、鯖街道などの記事も載っていて、私は野村友里さんの「発酵をめぐる旅から生まれた発酵レシピ」がとても気になりました。




パティスリーミア』さんは今回初めて知って、調べると滋賀のお店(パティスリー併設のカフェ)も良さそう。古い建物を使ってるみたいで多分好きな感じなので、行きたくなりました。

------------------------------------------------------
      < my instagram 随時更新>
   http://instagram.com/tomomaro3
         (こちらは気軽に投稿しています)
------------------------------------------------------

2016年3月15日火曜日

お祝いの月にはケーキ屋さんへ/カフェ・お店めぐり

3月は夫と私、共に誕生日のある月でして。あまりケーキ屋さんに行く方ではないのですが。久しぶりにフルーツタップリのケーキをデザートにと、近くにあるレーブドゥシェフさんの北六甲店まで。

ひととおり、食べてしまう前に綺麗なのでパチリと。
ダークチェリーと多分マスカルポーネチーズのタルトだったかと。上のクリーム、香ばしく焼色がついているのは何だったか?これ初めてですがとても好きな味でした。ここのタルトはあっさり甘さ控えめで食べやすい。



苺のショートケーキとロールケーキ。大好きなブルーベリーのロールケーキはなくて、苺に。季節で変わるんですね。生クリームが厚みキッチリと塗られてて、ホイップもふっくら可愛く、いつもこういうの見てるとすごいなぁ~綺麗だなーって思います。



この日の飲み物はハイビスカスとローズヒップのハーブティー、色を合わせてみましたが…。




フルーツタルトのカスタードも甘さ控えめであっさり、スポンジ系はフワフワで生クリームもあっさり。クリーム系でこってりしたのや、タルトで甘ったるいのは、私は胸焼けするので、甘さ控えめであっさりして美味しいのが好きです。


------------------------------------------------------
      < my instagram 随時更新>
   http://instagram.com/tomomaro3
         (こちらは気軽に投稿しています)
------------------------------------------------------

2016年2月25日木曜日

自家製あんことクリームチーズをラムレーズン生地で包んで/手作りワッフル

大納言小豆の自家製あんことクリームチーズを入れてのワッフルづくり。生地にはラムレーズンも混ぜ込んで。

生地は強力粉と薄力粉半々の配合に卵、ココナッツオイルに豆乳入りです。イーストで発酵させるタイプのもので。

2016/2/24

2016/2/24


2016/2/24

きっかけは、この前夙川沿いの『茶家』さんで食べたあんことクリームチーズのたい焼きがとても美味しかったので、ワッフルでつくってみよう!と。たい焼きの機械はうちになくて。ちょうど大納言小豆も買っていたので、あんこから手作りしてみました。

レーズンとあんこが意外に合うって話も聞いて、生地にはうちで漬け込んでいるラムレーズンを。ラム酒が香って、あんことクリームチーズ、意外に合う組み合わせでお気に入りに。

あとはあんことクリームチーズの量の配合を図って、生地とラムレーズンの量のバランスをとって、レシピをちゃんと作ってカードにしおこうと思います。いつも適当にしているので…

今年は特に整える、整理整頓を意識していこう!と。

(*こちらは気軽に投稿しています↓)
* my instagram 随時更新

http://instagram.com/tomomaro3

2016年2月24日水曜日

夙川沿いの古民家カフェにて、たい焼きを/カフェ・お店めぐり

夙川・苦楽園近辺をまわっていて、リネンショップさんに行った帰りに、以前から行きたかった夙川沿いの古民家を改装したカフェ『茶家』さんでひと休みしてました。

たい焼きは大納言小豆にクリームチーズ入り、飲み物は大好きなほうじ茶。メニューはいろいろあって、ケーキと紅茶って組み合わせも出来ました。

ここのたい焼きはふんわりしてて、すごく柔らかくてクリームチーズとあんこの組み合わせが合っていて美味しかったです。後で2つ頼めば良かったな~って。

2016/2/19

カフェの中は想像していたより広くて、和より洋風の雰囲気なような。お客様が平日なのに結構いらっしゃってました。

2016/2/19

お店の方に帰り際話しかけてみたら、いつもはもっとのんびりしてるんですよ~って事で。
他のお菓子も気になるし、ランチもしているようなので、たい焼きもつけて、またゆっくりしに行きたいと思います。


2016/2/19
(*こちらは気軽に投稿しています↓)
* my instagram 随時更新

http://instagram.com/tomomaro3

2016年2月15日月曜日

昔から大好きなお芋のおやつ&スパイス/手作りおやつ

とある日のおやつ、芋けんぴ。皮付きでスティック状に切って揚げて、クッキー用に挽いていたミックススパイス(シナモン・クローブ・カルダモン・白コショウ・ジンジャー)とてんさい糖を混ぜて、まぶしただけの簡単おやつ。簡単で大好きで、じつはよくつくるおやつ。

この日はほうじ茶のチャイと一緒に、ちょっとゆっくりひと休みしてました。いつもは揚げながら、キッチンで立ったままポリポリと完食して、ゆっくり座る時間のない時に、急いでつくるおやつのような。

2016/2/4

サツマイモのおやつと言えば、もともとは大学芋が大好きで、子供の頃は給食に出てくると嬉しかったり、昔一人暮らしをしていた時はスーパーの惣菜売り場にある大学芋、中華ポテトって名前のお店もあったかな、そういうのよく買って、1人美味しく食べてた記憶が。

大学芋のごろっとした大きさより、スティック状にカットする方が少ない油で揚げれるので、うちでは芋けんぴの方をよく作りますが。今でもデパートやスーパーとかで大学芋や中華ポテトを見かけると、たいがい近づいて材料と値段をチェックしてしまってます。


(*こちらは気軽に投稿しています↓)
* my instagram 随時更新

http://instagram.com/tomomaro3

2016年2月13日土曜日

酒粕入りチョコケーキ・皮ごとみかんジャム・チャイを習いに&ランピングしてお持ち帰り/カフェ・飲食店めぐり

この日は酒粕入りチョコレートケーキ、皮ごとみかんジャムとスパイスたっぷりチャイも習いに、神戸阪急六甲駅から数分のところにあるAtelier Rosette(アトリエロゼット)さんまで。

酒粕入りってところがとても気になって、皮ごとみかんジャムも初めてでしたし、チャイも今回丁寧に入れてるところを見れて、とても良かった。


2016/2/12撮影

酒粕入りチョコケーキは酒粕のいい香りが。焼き上がってすぐに、さらにウィスキーを刷毛で塗るんです。アルコール分はとんで風味だけ残って、さらにいい感じでした。スパイスチャイと一緒に。

2016/2/12撮影

私はお酒が飲めないので、風味だけでも感じられるのがとても嬉しい。しっとり焼く方法も聞けたし、今回の作り方は空気を入れないように静かに混ぜるやり方なので、復習時に気をつけないと。

試食の時はお店でつくっていたものを出していただきました。お好みで苺とブルーベリーのジャムを生クリームホイップと一緒に添えたり。(↓お隣の方)

2016/2/12撮影

うつわは湯町窯のプレートやスリップウェアなどなどで。飾りにハーブのタイムを。

2016/2/12撮影

ラッピング用に箱とシールとリボンと出してくださって、好きなようにラッピング。(↓こちらははお店の商品です)

2016/2/12撮影

↓家に帰ってから。
自分達で作ったチョコケーキはお土産に持ち帰り。1日置いた後にいただきます。その前にパチリと。

2016/2/12撮影

酒粕とチョコは合うんですね。これを機会に酒粕入れて、お料理にお菓子作りにと、またいろいろつくってみようと思います。


前回はカフェにて、タルトとロイヤルミルクティーでゆっくりしてました。→


(*こちらは気軽に投稿しています↓)
* my instagram 随時更新


http://instagram.com/tomomaro3

2016年2月8日月曜日

ココナッツオイルでブラウニー/手作りおやつ

チョコレート系のおやつが作りたくなって作っていたブラウニー。ここ最近2回くらいのココナッツオイルと豆乳少しを入れて、中の具材を変えての試作の記録を残しておきます。



レシピメモをのせた画像つきレシピカードを作りたくて、横から、上からと、うつわやクロスを変えて、どう撮ったのを使おうか!と思いながらの。

1回めはアーモンドと胡桃、柑橘系ピールを入れて。



2回目はアーモンドと胡桃は同じで、リクエストのあったラムレーズンと自分で入れたかったドライいちじくも入れてみました。




ココナッツオイル入れるとサクッとしていて、ラムレーズン入れるとラム酒が香っていい感じで、ドライいちじくも大好きなので、たっぷり入れても美味しいなぁと。

最初に入れた柑橘系ピールは季節が秋くらいの方が良かったかなぁと、後から思った事でしたが。





今回使ったココナッツオイルはスリランカのオーガニック エキストラバージン ココナッツオイル 200mlです。



(*こちらは気軽に投稿しています↓)
* my instagram 随時更新

http://instagram.com/tomomaro3