ラベル フルーツ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル フルーツ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年8月2日水曜日

岡山の庭で採れたブルーベリーをつかって/フルーツ・食材

6月に実家に帰っていたときの岡山の庭のブルーベリー。まだちょうど色づいた頃だったのかな。
あれから沢山実がなったみたいで、母から今年はブルーベリーが沢山なったから送ろうか?と連絡が。小分けして冷凍してあるからクール便で送るねということで。

届いたら結構沢山入っていて。それも丁寧にジップロックで小分けしてあるので、とても使いやすくて助かってます。



今年は特にたくさん実がなったんだし、いろいろ使って写真に残しておこうと。
クリームチーズを塗ってブルーベリーのせてオープンサンド。庭のミントも一緒に。

ハチミツとメープルシロップどっちが合うかなーと試してみた朝ごはん。


ブルーベリーチーズケーキは豆乳ヨーグルトと胡桃を入れてみました。手作りのジンジャーシロップをペリエで割って、ブルーベリーも入れて。



まだまだあるので、バナナも入れてブルーベリーマフィンに。
砕いたアーモンドも入れて。バナナでしっとりしたかなーと思って冷凍してましたが、後でトースターでカリッと焼いて食べたら我ながら美味しくて満足。(多分カリッと系が好きなんだと)



とても暑い日に、ブルーベリースムージー。
凍らせておいた苺とバナナと手作りの甘酒に豆乳も入れて。これも美味しく出来ました。苺もブルーベリーもたっぷり入れたからか、甘酒と豆乳の風味はあまり感じずフルーティーに。





まだまだブルーベリーはあるんです。
今度はパンケーキの朝ごはんに。豆乳と豆乳ヨーグルト入れたパンケーキにピスタチオと一緒にのせてみました。

でもパンケーキは個人的にはシンプルにいただくのが好きなので、これは正直どうかなーと。




まだブルーベリー残ってるので、これからもありがたくつかって、いただこうと思います。送ってくれた母に感謝。

うちの庭にもブルーベリーの木はあるのですが、上手く育てられてなくて、西向きで日当たり良すぎるのかなーと鉢植えにしたのを木の陰に置いて試してみたりもしてるのですが。

うちでも毎年こんなに沢山ブルーベリーの実がなったら、いろいろつくれて毎年の楽しみにできるのになーと思うのでした。

(日々の投稿は↓iPhoneからなので、気軽に投稿しています。)
/-----------------------------------------------------------------/
       instagram インスタグラムは→ 
     *Twitter    ツィッターは       →       
/-----------------------------------------------------------------/

2016年8月22日月曜日

レモンマーマレード入れてのパイ風スコーンつくりました/手作りおやつ

最近特にレモンを入れたお菓子をつくりたくて。スコーンにレモンマーマレードを入れてパイ風スコーンをつくってみました。

2016/8/11

本のレシピではレモンマーマレードも手作りだったのですが、市販の物をつかいました。



KALDIで見つけた『アグリシチリア オーガニックマーマレード シチリアレモン』 レモンもお砂糖も有機と記載されてます。



レモンのパイ風スコーンはつくるの今回で2回目、本のレシピでは三角にカットなのですが、今回は都合上四角に(前回三角にカットがうまく切れなくて)。

このレモンマーマレード、柔らかくて美味しいです。スコーンに入れてもよく合うんだなって思いました。気に入ったので、暑い時は特に何回かつくって、冷凍しておこうと思います。

この日は味見にひとつだけ、後は冷凍って思ってましたが。美味しかったので3っつくらい食べてしまいました。

2016/8/11

ドリンクは高知のシンジャーシロップに毎年この季節に買ってるシークワーサーの果汁を追加してペリエで割って。

うちでは夏はシークワーサーの果汁が大活躍で、ドレシングに飲み物にお菓子に料理にと、沢山つかってます。

ジンジャーシロップは高知の黄金しょうがをつかっていて、ピリッと。シナモンとクローブがきいていて、この時は疲れにクエン酸って思って、シークワーサーを足しましたが、青切みかんの果汁が入ってますし、そのままでも十分美味しいジンジャーエールになるかと思います。

/-----------------------------------------------------------------/
       instagram インスタグラムは→ 
     *Twitter    ツィッターは       →
           (↑はなるべくその都度、発信してます~
              follow大歓迎!)
/-----------------------------------------------------------------/

2016年4月26日火曜日

ブルーベリーカシスとゆずのハチミツドリンク/岡山から持ち帰った商品

岡山に帰っていた時に母が最近よく飲むハチミツドリンクがあるから、とお土産に持たせてくれた山田養蜂場さんの商品『うるおいブルーベリーカシス』と『ゆず』のハニードリンク。

山田養蜂場さんの商品は東京や関西にもお店がありますし、通販でも買えるとは思いますが、本社のある岡山県鏡野町に蜂蜜を使ったお菓子のお店『山田養蜂場 お菓子工房 ぶんぶんファクトリー』があります。

そこで購入したものです。

2016/4/26

2016/4/26

ドリンク&瓶物商品を撮る練習をしてます)

今日は暑いくらいの陽気で、外出先から帰ったらちょうど冷たいドリンクが飲みたくなって、両方とも少しずつ味見。氷と炭酸水を入れて。

『うるおいブルーベリーカシス』の方はカシスやブルーベリーやぶどうの果汁の他にメリンジョ種子エキス?なるものが入ってました。ブルーベリーの酸味がきいていてサッパリ、後口がスッキリなるような。

『ゆず』はホントシンプルで入っている物はハチミツとゆす果汁だけ、しぼりたてのゆずの果汁にハチミツ入れたって感じで、甘くてほっこり。ゆずの香りもいい感じです。


2016/4/26

お湯や洋酒で割ったりするドリンク以外にも、アイスクリームにかけたり、かき氷にかけたりといったアイデアもあるみたいですね。

/-----------------------------------------------------/
      < my instagram 随時更新>
   http://instagram.com/tomomaro3
         (こちらは気軽に投稿しています)
/------------------------------------------------------/

2016年3月31日木曜日

シナモンたっぷり、豆腐を使ってリンゴとクランベリーのタルト&桜のほうじ茶/手作りおやつ

最近美味しいタルトをいただいて、家でも急につくりたくなったので、家にある材料でリンゴとクランベリーのタルトをつくってました。一切れ味見。

飲み物は最近はまってるあたたかいほうじ茶にお土産でいただいた桜の塩漬けを入れて、桜もちの香りがしてお気に入りです。

2016/3/30

シナモンスティック挽いてタップリシナモン。中身は豆腐を使ったクレームダマンド入り。この後クランブルをかけてオーブンに。


2016/3/30

2016/3/30

今回はタルト生地はカットしやすくて、クランブルはぽろぽろ落ちたけど、カットは上手く出来ました。満足です。豆腐を使ったクレームダマンドは大丈夫かな?と焼く前に味見しましたが、粉と合わせる前のクリーム状の時でも既に美味しくて、焼き上がりもそんなに豆腐の感じはしないと思います。

2016/3/30


レシピに書いてあった、香りづけのバニラエキストラクト(ラム酒にバニラビーンズの香りをうつしたもの)は使わなくて、家にあったアーモンドの香りのするオイルで代用しましたが。


ラム酒はあるので、今度バニラビーンズ手に入れて作ってみたいと思います。


レシピは『卵・バター・生クリーム・チーズをつかわないタルトとキッシュ』 伴奈美さん(meu notaメウノータ、深澤暁子さん、今井洋子さん(roof ルーフ) 3人著 を参考に。



/-----------------------------------------------------/
      < my instagram 随時更新>
   http://instagram.com/tomomaro3
         (こちらは気軽に投稿しています)
/------------------------------------------------------/


2016年3月28日月曜日

二郎いちごでジャムと苺ミルク

そろそろジャム用のいちごが沢山手に入らないかなぁと思って、神戸市北区の二郎いちごの直売所まで。直売所は沢山あって、でも入ると何も買わないで出るのは気まずいくらいの空間。外からさり気なく覗いてジャム用がありそう!と思ってから入ります。

着いたのはお昼くらいでしたが、入った直売所ではジャム用のいちごが2パック残っていて、嬉しくて持ち帰りました。

2016/3/25

形は不揃いなだけで、とても甘くてそのままでも十分美味しい。

2016/3/25

ル・クルーゼの鍋に結構いっぱいになってましたが、ホワイトのてんさい糖で数時間まぶしてから煮詰めへ。帰りがけ車の中では熟した苺の香りが充満していて、部屋で煮詰めたらジャム作りの香りが部屋中拡がって、毎年の事ながらやっぱり子供の頃、母がよく作ってくれていた頃の事が思い出せれます。

お砂糖にまぶした後の、少し柔らかくなっている時も味見で牛乳をかけていただきました。煮詰めなくてもトロトロしていて既に美味しい。

2016/3/25

この日はてんさい糖とレモン汁以外に赤ワインとピンクペッパーや白コショウとかも試しに入れてみました。煮沸消毒した瓶に入れて逆さにしておくて半年以上はもつらしく、瓶を開けるのはまた後にします。

アクをとった時に出るシロップは牛乳と割って苺ミルクに。美味しいー!今度はもう少し早く行って、買い占めたいくらいです。



------------------------------------------------------
      < my instagram 随時更新>
   http://instagram.com/tomomaro3
         (こちらは気軽に投稿しています)
------------------------------------------------------

2016年1月14日木曜日

リンゴストレート果汁『黄色い林檎』で作った煮リンゴ&豆腐入れてのチーズケーキ等/手作りおやつ

最近の手作りおやつのまとめ。

生クリームを使わなくて豆腐を使ったチーズケーキ。クリームチーズは使ってます。数日前にカフェで食べたアイスクリームに煮リンゴ添えてあったレアチーズケーキが美味しかったので、うちでは煮リンゴを中に入れてチーズケーキを作ってみよう!と。

2016/1/11

1日おいての試食でした。林檎ジュース、ナチュラル系のお砂糖少しとリキュール入れて煮たリンゴを中に入れて、台はクッキーがなかったので、クランブルを焼いて底に敷き詰めてみました。

2016/1/10

生クリームを豆腐に変えるとかなりアッサリ。お砂糖も少なめにしていたので、二切れ三切れはペロッと食べてしまい。次は煮リンゴもっとたっぷり入れてみよう!かと。クランブルはもっとサクッと焼いたものを。

2016/1/11

カフェスペースでの休憩はお久しぶりの、神戸元町のベーカリーカフェ ココシカさんにて。ここでいただいたのがキッカケでした。美味しかったレアチーズケーキ、2階は落ち着く寛ぎのスペースで、この日はお友達とまったりおしゃべりしてましたが、一人でも入りやすいです。

2016/1/7

余った煮リンゴは水切りヨーグルトと一緒に、食後のプチデザート、メープルシロップで甘味は調節しながらの、冬晴れの日でした。

2016/1/14


冬はよく飲むリンゴのストレート果汁ジュース『黄色い林檎』です。JAアオレンさんより。密閉搾りで添加物なし。私はグランマルシェで見つけてからよく買ってます。

もう一つの商品『希望の雫』と『黄色い林檎』、両方飲み比べましたが黄色い林檎の方がちょっと酸味があってスッキリしているような。お気に入りのストレート果汁100%ジュースです。

2016/1/14
 (*こちらは気軽に投稿しています↓)
* my instagram 随時更新
http://instagram.com/tomomaro3

2015年11月17日火曜日

リンゴとくるみのスコーン/手作りおやつ

この日のおやつ作りはリンゴとくるみを入れてのスコーン。薄力粉に加え全粒粉、卵黄と豆乳も入れました。

2015/11/16撮影
リンゴの下処理はお砂糖で焼くというか炒めるというか、最後にラム酒で香りづけ。 リンゴ入りは前回水分が多くて、うまくいかなかったので今回はなるべく水分とばして。

2015/11/16撮影
これから冬にかけてはリンゴが沢山手に入りやすいので、パンやスコーン、マフィンに入れたり、クランブルケーキにしたりと。スコーンは次はリンゴとくるみに加えて香りもの、紅茶やスパイスを加えて作ろうと思います。

* my instagram 随時更新
http://instagram.com/tomomaro3

2015年11月16日月曜日

ポカポカなお昼のご飯はレンコンとカボチャのせカレー/おうちごはん



この日はレンコンとカボチャをカリッと焼いてのせた鶏カレーがお家でのお昼ごはん。
玉ねぎじっくり炒めてトマト缶入れて、スパイスはシナモン、クミンにコリアンダー、月桂樹、カルダモンにクローブ、少しの一味唐辛子。甘みは手作りのリンゴジャムを入れました。

ゆでたまごは半熟、ご飯はターメリックライス。パクチーものせて。



※7寸のうつわは叶谷真一郎さん

次はココナッツミルク入りを作ってみよう。

* my instagram 随時更新
http://instagram.com/tomomaro3

2015年10月28日水曜日

洋梨、数十年前の『ラ・フランス』の想い出と共に

日本の梨も大好きですが、洋梨は日本の梨とは食感も香りも全然違う、あの香り高く、あの滑らかな食感はたまらないものがあります。↓は洋梨のバラードという品種、少し小ぶりです。三田市のパスカル三田で買いました。

2015/10/24撮影

最近は大手のスーパーでも、よく見かけるようになった洋梨ですが、数十年前私がまだ高校生だった頃(岡山県津山市にいた時)では見たことも聞いたこともなくて。

その頃母の大切な人から届いたのが1箱に何個も入ったラ・フランスの贈りもの。とても珍しくてすごく嬉しかったのですが、人に物をプレゼントするのが好きな母は、その日か次の日、たまたまうちの家に遊びに来た私の友人たち5人くらいに、1人1個ずつ差し上げてしまって。

さぁ食べようと箱を見たら、ほとんどなくなっていてがっくりしたという想い出。多分1個か2個しかなかったんじゃないかと。

* * * 
↑の洋梨はひとつはそのまま、もう1つはタルトにしてみました。
型なしタルトの試作をしていて、↓はタルトの生地がもろもろになってしまった時のものですが、一応記念に。



* my instagram 随時更新
http://instagram.com/tomomaro3

2015年8月21日金曜日

寒天でピオーネ丸ごと入りゼリー/岡山県産ピオーネを一房使って

8月10日のことなので、もう随分前になりますが、今年もピオーネとシャインマスカット、岡山の直売所から母が送ってくれていました。ピオーネの方は何房か入っていたので、一房はゼリーにしてみよう!とこの日のおやつは寒天で作ったピオーネ丸ごと入りゼリー。

ゆるめの配合で作っているので、カットするとみるみるうちに柔らかくなってしまうらしく、バットに入れないで、寒天流し器という昔からある容器に入れて固めてみました。残りはガラスのうつわに。





粉寒天小さじ1(2g)と液体は水350ccぐらい+ピオーネの果汁は計らずで、お砂糖は白いてんさい糖使ってます。





ちなみに、シャインマスカットとピオーネは中国自動車道・美作インターおりた所の「台地園芸美作インター直売所」さんで購入したものです。

シャインマスカットは甘くて皮ごと食べれて美味しいし、甘酸っぱくて瑞々しいピオーネも自分で作ったこのピオーネ丸ごと入りゼリーも2人で美味しくいただきました。

贅沢にもピオーネ一房使って寒天ゼリーもつくることが出来ました。お母さん、いつもありがとう!(もちろん本人に直接言ってますけどね!)

2015年7月26日日曜日

ベリーミックスゼリー&珈琲ゼリー、寒天でぷるんとしたゼリー作り/手作りおやつ

寒天で珈琲ゼリーつくりました。



ずっと苦手だと思っていた寒天の食感でしたが、作り方にコツがあるようで。この日は珈琲ゼリーにアイスクリームとコーンフレークのせて。ぷるんとつくれて、美味しかった~





↓この日は珈琲ゼリーの数日前。冷凍ミックスベリー入り、液体はハイビスカスやローズヒップ入りのフルーツティーにハチミツを入れて、寒天を煮溶かしてます。ホントに少しだけの粉寒天でつくれるので、とても手軽で何度もつくれるのが嬉しいです。

ラズベリー単体が近くのスーパーに売っていなくて、ミックスベリー(ブルーベリー・ラズベリー・ストロベリー)を使いました。




ちなみにベリーミックスゼリーに使ったハチミツは↓左側のエストニア、タリンのRIMIスーパーで購入していたハチミツ。




↓粉寒天や葛粉を使った冷やしスィーツの作り方が沢山のっている、最近特にお世話になっている本です。(家にある材料を使うことが多いので、少し材料を変更していますが)

ふるふる食感で、くせのない透明感のあるゼリーのつくり方のポイントが丁寧に書かれています。
*↓白崎裕子さんの『かんたんデザート』


* my instagram 随時更新

2015年7月24日金曜日

ベリーミックスクラフティー、豆腐入り/手作りおやつ

豆腐入りのクラフティーを作ってみました。クラフティーって何だろう?外で食べたことも家で作ったこともありませんでしたが、レシピを見てあっさり美味しそうだったので。

一般的なクラフティーというものの材料とはちょっと違っていたようです。




絹豆腐とアーモンプードル入り、オイルは家にあったグレープシードオイル(レシピはなたね油)。果物はレシピではラズベリーだったのですが、ラズべリー単品が売っていなくて、冷凍ベリーミックス(苺とブルーベリーとラズベリー)を入れてます。




もっちり、あっさりしていて、作り方もバーミックス使って簡単に作れたので、とても気に入りました。他の果物でもいろいろ作ってみようと思います!


*↓参考にさせていただいた本は、白崎裕子さんの『かんたんデザート』


* my instagram 随時更新