2015年10月12日月曜日

秋の食材きのこ類、岡山県北美作からの母の贈り物が届きました/ふる里応援

美作の福嶋キノコ農園さんから、しめじ数種類とシイタケの詰め合わせが届きました。岡山の実家の母からの贈り物です。

岡山美作はきのこ類の産地、キノコ好きの私はいつも実家に帰るたびに美作の道の駅で大きなしいたけとエリンギ、しめじetcを沢山買いこんで、西宮の自宅へと帰るほどです。

2015/10/4撮影

↓はしめじと油揚げとしょうがを入れての簡単きのこご飯。





↓は日持ち良く沢山消費できるきのこのマリネ、作り中。オリーブオイルにビネガー、ニンニク、玉ねぎ、黒コショウにハーブ数種類も入れてみました。





すべて美味しく有りがたく、いただきました!いつもありがとうお母さん。

* my instagram 随時更新


2015年10月11日日曜日

秋の花摘み、草花3種/花・ガーデニング

秋色っぽいコスモス、庭で元気に咲いているコバルトセージカラミンサの淡紫色とホワイトをカットして家の中へ。

2015/9/28撮影

この日は9月28日。
朝晩涼しくなってからは、庭のお花を摘んで家の中で活けやすくなりました。園芸屋さんでは秋物の花たちが新しく登場していて、行くのが楽しみになります。

2015/9/28撮影


* my instagram 随時更新

2015年10月10日土曜日

ライフスタイルショップの3Fカフェでひと休み/東京・自由が丘

鎌倉旅の帰りに東京方面へ。お昼頃立ち寄った自由が丘でひと休みしてました。休日で人が急に多く感じて、緑のある場所へと。植物や食材・雑貨なんかが沢山あったライフスタイルショップToday'sSpecial(トゥデイズスペシャル)さん3FカフェのToday'sTableさんにて。

オープンサンドの一種『SMORREBROD』。スモークサーモンとキュウリ、アボカドとかぼちゃのサンド。

この時、外食続きで胃の感覚がマヒしてて。味のコメントが…。
お店自体は広くて、グリーン類、園芸用品の品揃えが豊富な印象。近くは住宅街なのでしょうか。カフェ部分も広くておしゃれな雰囲気でした。

2015/9/26撮影

2015/9/26撮影

綺麗な街並みでわんこを連れてお買いものしてるのかなってシーンをよく見かけました。カバンの口から顔だけだしてる小さなワンちゃんもいたり。


どんな街並みか散策していて見つけたお店。カフェ数件と園芸やさん。


最初おしりだけ見つけて、撮ってたらこっちを向いてくれて嬉。一人でにっこり。


近くにあったイデーショップさん。ここも大きなインテリアショップですね。

説明を追加


前から行きたかったハグオーワーさんにも。写真はないですが、かわいいお店でした。

Today'sSpecial(トゥデイズスペシャル)さん、京都BALにも今年8月に出店してました。京都に行った時に行ってみようかな。

* my instagram 随時更新

2015年10月9日金曜日

鎌倉のあんみつ屋さん~うつわ屋さんへ

鎌倉旅の二日目は午後のおやつに鎌倉で有名なあんみつ屋さんへ行こう!と茶房 雲母(さぼう・きらら)さんへ。正確には甘味処・かき氷アイスクリームのお店。

鎌倉駅から歩いて10分くらい、静かな通りで高台の一軒家のお店でした。一人でも入りやすくて雨でも沢山お客様が入られていましたが、私はタイミング良く並ばずお店に入れました。雨で写真も少なめですがちらっとだけ様子を。

白玉あんみつが来る前に、お花と黒蜜とお漬物みたいな物が。




あたたかい香ばしいほうじ茶つきでした。白玉がとても沢山、たっぷりの黒蜜をかけていただきました。




ここまで来たら近くにうつわ屋さんがあると聞いて、うつわ屋のもやい工藝さんへと。こんなトンネルをくぐって数分歩いた場所にありました。




もやい工藝さんの入り口。ここも一軒家で、奥に奥に広くてうつわもいろんな種類が。




-この後うろうろしていて見かけた景色を-

鎌倉・東京旅ではいたる所でランタナを見かけました。↓は江ノ島近くのなんでもない場所。ランタナはピンクと黄色の組み合わせ以外にもいろんな色がありますが、この色の組み合わせをやたらと見かけてます。



鎌倉駅近辺で見つけたカフェの庭でじっと座っているネコ。ちょっと不思議な感じがして。



線路脇に咲いていた赤いお花、カンナ。関西ではあまり見かけないような。雨の中深紅の花びらがさぁーっとひろがっていて独特な雰囲気をかもしだしていました。




※すべて2015/9/25日撮影、雨の鎌倉でした。

* my instagram 随時更新


2015年10月8日木曜日

オレガノ・ケントビューティーにそっくりなオレガノ・ユノ、ドライフラワーにして残して/花・ガーデニング

オレガノ・ケントビューティも植えているのですが夏に枯れてしまったようで、オレガノ・ケントビューティーより丈夫で育てやすいというオレガノ・ユノ(Origanum Juno)、でも見かけはオレガノケントビューティにそっくりで。

↓は水撒き後の夕暮れ時。




綺麗なうちにドライフラワーにして残しておこうと、この日摘んだひょろっとしたミニバラと一緒にパチリと。

花が咲き終わったら地際の新芽を残し刈り込むとまた綺麗に花をつけるという事で、分かりにくいのですが小さな淡紫色の花が葉と葉の間で咲いてます。
冬越しはうちは寒い地域なので家の中へ。



冬越し出来て、また新芽が出てきたら今度は挿し木に挑戦してみようと思います。


* my instagram 随時更新

2015年10月7日水曜日

京都のうつわ屋さんにて『餃子と春餅づくりと白の食事会』

餃子と春餅(シュンピン)づくりを体験する簡単なお料理ワークショップとその他白の食材を素敵な白のうつわで楽しく味わうという、とても盛りだくさんで楽しい会でした。先月の9月16日のことです。

餃子は生地も具も先生が用意してくださっていて、それをひとりひとり丸くのばして具を包んでいきました。餃子は3種類もあって、ロシア風餃子スープも。春餅(シュンピン)づくりも楽しくて私は餃子をつつんだ後、焼く係りに。鉄のフライパンを熱して油なしです。写真はほんとに少なくてちらっとだけ様子を。

うつわは小川麻美さんで素敵な白のうつわでした。

2015/9/16

2015/9/16


何気にだしてくださったかぼちゃのお汁粉がコクがあってまろやかで。黒糖で甘さを、ハスの実となつめが入って、ココナッツミルクをポイントに。うつわは磁器で餃子のタレを入れて使ったもので再登場。

2015/9/16

2015/9/16

みんなでわいわい生地を伸ばすのも包むのも、春餅(シュンピン)焼くのは先生に教えてもらいながらと、とても楽しかったです。春餅(シュンピン)の写真がぶれてのせられなかったので、また今度家で作って再現して紹介したいなって思います。

京都のうつわ屋さんは京阪電車神宮丸太町駅から近い手しごとの器・道具 テノナル工藝百職さん。靴を脱いで上がるタイプのお店で、庭があって手作りな感じのお店。
先生は山上公実(やまがみひろみ)さんです。「乾物COOKING」主宰


テノナル店主さん、先生、二人ともそれぞれいろんな事たくさん教えてくださって、とても参考になった会でした。

* my instagram 随時更新

2015年10月6日火曜日

小さな実がピンク~ローズに色づく新型ジュズサンゴ『ジュズローズ』/花・ガーデニング

秋になって実ものを求めて園芸屋さんへ、前回のピンクの実のシンフォリカルポス・マジカルスゥイートに続いて、新型ジュズサンゴ、実がピンク~ローズに色づくジュズローズです。

ぷちぷちっとした小さな実が可愛くて。非耐寒性多年草、実の時期は6~10月、夏は半日陰で水を切らさないように、寒さには弱く10度くらいは必要、なので我が家では冬は家の中にいれておこうと思います。


↓は9月のおわりの水撒き後の夕暮れ時。



シンフォリカルポス・マジカルスゥイートとの実の粒の大きさの差はこんな感じ。



* my instagram 随時更新