2014年12月11日木曜日

庭の花観察ノート|バラ咲きジュリアン・ブルーベリーのムース&プリンアラモード/花・ガーデニング

『バラ咲きジュリアン・ブルーベリーのムース』という名前。これ以上花びらが開くのか様子を見ていましたが、だいたいこんな感じの咲き具合です。





これは『バラ咲きジュリアン・プリンアラモード』花びらの縁がひらひらしてかわいいです。






*先月、色違いのバラ咲きジュリアン投稿していました。苺のミルフィーユは↓
http://tomomaro3.blogspot.jp/2014/11/blog-post_15.html

2014年12月10日水曜日

花材ピンクペッパーベリー(ドライフラワー)/花・ガーデニング

可愛いピンク色、ドライのピンクペッパーベリーです。

お気にいりの花屋さんで偶然見つけた、束ではなくてバラのピンクペッパーベリーで。
束の方は量も多いし、いいお値段だったのですが、試しに使いたいので少しだけ買いたくて。

たずねてみるものですねぇ、値段も書いてなくて売り物ではなかったのですが、お安く分けていただけました。とても嬉しい。




リース作りでワンポイントに使おうかと、他にも雑貨と組み合わせても使えるかなぁ。




購入したお気に入りの花屋さん、ギャラリーのお部屋もあって、とても素敵なお店なんです。紹介はまた今度。

↓花材ペッパーベリーについての説明サイトを探しました。参考まで。
http://hanadaisuki.moo.jp/tool/060.html

2014年12月9日火曜日

屋外でも元気に冬越し、多肉植物・セダム、増やして寄せ植えに/花・ガーデニング

あまりプクプクしていない種類の多肉植物。寒くても屋外で元気にグランドカバーのように育ってくれているセダム類ですが、球根と寄せ植えをしたくて増やすためにカットして挿し木準備中です。




こんな風に地面に。ピンク色の筋が可愛いセダム・トリカラー。




これはセダム・マンネングサ系。種類が多すぎてはっきり名前が分かりませんが。



紅葉もするんですよ。




この2種類、ホントに丈夫で、雨ざらしでも夏の射すような西陽にも負けず、雪でも大丈夫でした。




今回はスノードロップやムスカリの球根類と寄せ植え予定です。

*購入した『園芸ガイド冬号』で「小さな球根と多肉植物」の記事が載っていました。参考にさせていただきます。


2014年12月8日月曜日

アナベルドライと千日紅でリース(wreath)作りを/花・ガーデニング

保管していたアナベルのドライと千日紅でのリース作り。




リース台に適当にボンドでとめただけなので、もう少し工夫しないと。ユーカリや松ぼっくりやどんぐりなどは庭やその辺で手に入るので、また別の材料でもリース、作ってみようと思います。


*↓前回7月、花かんざしと秋アジサイのドライでリースをつくった時のもの
http://tomomaro3.blogspot.jp/2014/07/wreath.html

2014年12月7日日曜日

お気に入りのカフェでの美味しかったランチを/兵庫三田市『cafe&gallayうわのそら』さんにて

兵庫県三田市、田園風景ひろがるなかに建っている『cafe&gallay うわのそら』さんでのランチ2回分を。

うわのそらさんは大好きな場所です。月替りの「うわのそらランチ」を食べたくて1回目は午後1時半位に行ったら売れ切れていてカレーランチを。2回めにやっとうわのそらランチをいただけました。

数量限定で、平日でもうわのそらさんには沢山のお客様が訪れるようで、土日は更に沢山ですが、うわのそらランチは売れ切れていることが多かったのです。

12月の「うわのそらランチ」、メニューをちゃんと見ていなくて、料理の名前が定かではありませんが、白菜と鶏肉にみぞれあんがかかっていたような、、上品ですごく美味しかったです。全体的にお野菜たっぷり。




大根の葉っぱでしょうか。これだけでも十分ご飯のおかずになるような。




里芋と長いもとブロッコリー、カリフラワーもあったかな。たらこ餡でしょうか、この餡がまた美味しい。



タコと人参とりんごもはいっていたかと。


揚げ出し豆腐も。




里芋のスープのような濃厚でまろやかで。





デザートは抹茶のアイスと珈琲。アイスクリームもホントにまろやかでした。鳥取の大山白バラアイスクリームのようですね。






薪ストーブもあるので冬も楽しみです。




ギャラリーではいつもいろんな商品を展示してあって。




広くてゆったりしています。




暖かい日はテラスでお食事されていたり。





これは別の日のカレーランチ。




この日は紅茶。うつわも可愛い。











どれも優しくて美味しい料理ばかりで、少しでも真似できるものは家で作ってみたいと思います。

お気にいりのカフェでゆったり美味しいランチ、のどかな田園風景の中で癒される時間でした。近くに牛舎もあって懐かしかったです。


↓詳しくはうわのそらさんのサイトへ

http://www.uwanosora.info/gallery.htm

2014年11月30日日曜日

庭の花観察ノート|ホワイト&パープルビオラ、ブルー&オレンジ・イエロー/花・ガーデニング

今年のビオラの後半、紫とブルー系。どこでもよく見かけるビオラですが、やっぱり色や形がそれぞれ違って、それぞれの表情が面白い。めったに枯れることのなく春まで咲き続けてくれるので、とても安心出来る存在です。






育てやすいと言っても、やっぱり長く楽しむにはそれなりのコツがいるようです。
*↓参考になりそうなサイトのリンクを。
http://www.engei.net/guide/guide.asp?ID=610



*今年のビオラ前半↓色違いのビオラです。
http://tomomaro3.blogspot.jp/2014/11/blog-post_14.html

2014年11月29日土曜日

庭の花観察ノート|花びら欠けても、ピンク色の苺の花/花・ガーデニング

これは苺の花、イージーベリーという四季成り苺の品種だそうで、最近買い足しました。花びらが2枚欠けていても薄いピンク色で可愛かったので。







↓は今朝撮ったのも。上の蕾が咲いていますね、雨の雫と一緒に。




今年はホントに長い間紅葉を楽しめている気がします。ついでに今朝の家の前の様子を。霧でけぶっていました。




イージーベリーは四季成りなので沢山実がつくようですが。もともとある白い花の苺と一緒に実の成り方の経過を観察しておこうと思います。

*↓5月に白い方の苺の花を撮っています。良かったら見てください。
http://tomomaro3.blogspot.jp/2014/05/3.html